この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人のゲノム編集をめぐる倫理規範の構築を目指して
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年03月発売】
- マーチ「プロヴァンスの風」 改訂版
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2025年04月発売】
- 夕星
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- スーパーシティ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年08月発売】
[日販商品データベースより]
人生の最期をどのように迎えるかを重視して,安楽死や尊厳死を法制化する声が強まっている。また終末期を迎えるまえに,本人,家族や医療,福祉の関係者と話し合い,人生の終焉を準備することも提唱されている。
本書では,安楽死の法制化に伴う課題について海外のケースも紹介し,また死の自己決定について確認を求められる患者や家族,医師など関係者の対応,また家族の負担軽減や無益な延命治療の拒否について考察する。
「いのち」を自己決定により操作する倫理的な問題,安楽死・尊厳死だけでなく,胎児の操作や生殖補助治療など生命技術の使用と制御についても広く考える。
本論では終末期の人の権利保護を明らかにし,死の原因を哲学的に分析するとともに,ヤスパースを手掛かりに,生と死の自己決定と実存について考察する。また蘇生処置停止指示をめぐる本人の意思確認や,子どもの命と医師はどう向き合うのか,さらに代理出産など生殖技術とそれが使われる人々の現状を明らかにする。わが国のハンセン病の歴史や現実について差別と公益の観点から分析する。また急速に先端化する生命科学に対応できない倫理の問題を解明する。これらの生命操作と人間の尊厳の状況に対し,キリスト教と仏教の立場から問題の本質に迫る。映画『PLAN75』で描かれた安楽死について市民の意見を検討し,哲学科の学生と筋萎縮性側索硬化症の患者との対話により臨床哲学対話の可能性を探求する。
生命倫理から現代における多様な人間観を問うた12編。