この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- プロレタリア短歌
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年01月発売】
- 青春という名の丘に来て
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2017年08月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年01月発売】
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2017年08月発売】
[BOOKデータベースより]
人はともに詠み、ともに読む。「つながり」が歌を作らせ、歌が新たな「つながり」を生む。人びとの共同的な“よむ”ことの意義と可能性が、今こそ問われなくてはならない。
一章 よむことを支える「つながり」―「歌の集団」を考える
[日販商品データベースより]二章 「つながり」をつくる人―折衷派、落合直文の思考と実践
三章 日清・日露戦争と短歌表現―戦争を支える「つながり」としてのアンソロジー
補論 日清戦争期における「新派」和歌の誕生について
四章 和歌革新を進める「つながり」―「女子文壇」と読者たち
五章 詠歌がつなぐ地域のアイデンティティとネットワーク―和歌山歌学協会と「わかのうら浪」
六章 「旧派」歌人のメディア戦略―大日本歌道奨励会と大町壮
七章 「新」・「旧」歌人と初学者たちのニーズ―入門書から見る大正期の和歌・短歌
「和歌革新」再考―小結に代えて
八章 勅題の応用によるコミュニケーション―歌会始の外縁に注目して
九章 実朝でつながる―その文化資源をめぐる歌人たちの論争と協調
一〇章 社会運動としてのよむこと―プロレタリア短歌の可能性と限界
一一章 与謝野晶子の「記憶」をつなぐ―戦後の堺市における顕彰活動に注目して
近代化する日本社会のなかで、人々はどのように短歌と向きあっていたのか。作歌したり歌を鑑賞・解釈したりする「よむ」営みを続けることで何を実現しようとしたのか。本書を、この単純な問いから始めたい。
本書は、「つながり」という視点から、明治期以降、アジア太平洋戦争期まで(*一一章のみ戦後から現在の問題を扱う)の短歌と人々のよむ実践について問いを重ねていく。「つながり」は基本的には人と人との直接的、間接的な関係性の様態を指すこととするが、歌をともによむことで、ある関係性が新たに生成されたり、既存のコミュニティやネットワークが更新、強化されたりするプロセスであるとも考えたい。