- 資金繰り表作成&活用マニュアル
-
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2025年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784837805434
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 39歳、初就職。
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年11月発売】
- 人事評価制度で伸びる会社、沈む会社
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年10月発売】
- 先生!税法ってどうやって読めば良いですか? ―会話で学ぶ税法解釈の基本―
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年11月発売】
- 実務のあらゆる場面で活用できる 「人事」のための心理学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年12月発売】
- イ・リーガル・アントレプレナーシップ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年12月発売】
[日販商品データベースより]
資金繰り表がない経営は、ヘッドライトを点けずに夜の道を走る車のようなもので、極めて危険です。いつ資金が不足するかわからず、突発的なアクシデントや外部環境の変化に対応できません。資金繰り表は、資金管理や資金調達のためだけのツールではありません。会社の財務状況を正確に理解し、先々の経営判断に資する重要な羅針盤になります 。
多くの経営者が資金繰り表の重要性を認識しながらも、実際には作成できていないその最大の原因は、経営者自身が資金繰り表の必要性を深く理解していないこと、そして簿記の知識が不足していることにあります。しかし、会社を存続させるためには、お金の流れを把握することが何よりも重要であり、社長が率先して着手すべき最優先事項です。
Chapter1では、なぜ資金繰りで悩むのか、その5つの原因を掘り下げ、資金繰り表がなぜ経営に不可欠なのかを説明します。黒字倒産はなぜ起こるのか、キャッシュリッチな企業でも資金繰り表が必要な理由についても触れています 。
Chapter2では、資金繰り表が作成されない根本的な原因を探ります。経営者と経理担当者、会計事務所、銀行員それぞれの役割と課題を明らかにし、経営計画の策定がいかに重要かを強調しています。
Chapter3では、銀行取引における資金繰り表の役割に焦点を当てます。資金繰り表が銀行融資の必須要件である理由、試算表との本質的な違い、そして銀行員が資金繰り表のどこを見るのかを解説します。さらに、融資と資金繰り表の関係を、銀行員の視点から具体的に説明し、円滑な資金調達を実現するためのポイントを伝授します。
Chapter4では、資金繰り表作成の具体的なポイントを解説します。「過去の実績部分」と「将来の予定部分」から構成される資金繰り表の基本的なフォームと構造を学び、月次・年次・日繰りといった資金繰り表の種類と、それぞれの使い分けについても説明します 。
Chapter5では、過去の入出金データを集計する「実績資金繰り表」の作成手順を、Chapter6では、将来の資金計画を立てる「予定資金繰り表」の作成手順を詳しく解説します 。
Chapter7では、資金繰りを改善するための実践的な方法を紹介します。経常収支、設備収支、財務収支の3つの観点から改善策を検討し、過剰在庫や使途不明金、不要な保険など、資金を圧迫する要因への対処法も詳述しています 。
Chapter8では、銀行員がどのような視点で企業を見ているのか、そして、どのようにすれば信頼関係を築き、円滑な資金調達を実現できるのかを解説します。融資の可否を左右する「よい稟議書」を書いてもらうためのポイントや効果的なコミュニケーション方法についても紹介します。
Chapter9では、土木・建設業、製造業、卸売業・小売業、飲食業といった業種・業態別に、各業界特有の資金繰りの特徴と注意すべきポイントをまとめています 。