この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 太平洋戦争全史 新装版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年06月発売】
- 官吏たりうる資格
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2025年02月発売】
- 山本五十六、最期の15日間
-
価格:880円(本体800円+税)
【2023年04月発売】
- 満州の星くずと散った子供たちの遺書
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1998年08月発売】
- 占領と改革
-
価格:946円(本体860円+税)
【2008年01月発売】


























[BOOKデータベースより]
戦場の日記、それは“生”の証。兵士201人の眼差しが、今、語りはじめる。戦争の「現場」は、毎日の暮らしで動いていた。統制のしくみ、給養と衛生、国際法教育と実務の葛藤、兵士と銃後を結んだ軍事郵便、将兵の教養と娯楽、兵士の心を支えたもの、「国民の義務」だけでは語れない多様な従軍意識…、そのすべてが詰まった一冊。
第一章 日露戦争をめぐる世界と日本
[日販商品データベースより]第二章 従軍日記の価値
第三章 蒐集した二〇一例の従軍日記
第四章 従軍日記に見る日露戦争の経緯
第五章 従軍日記から見た軍の組織
第六章 従軍日記から見た軍の管理体制
第七章 従軍日記から見た国際法への取り組みと対外認識
第八章 従軍日記とメディア
第九章 従軍日記と将兵の娯楽
第一〇章 従軍日記にみる心の支え
第一一章 従軍日記から見た陸軍兵卒の従軍意識
日露戦争を生きた名もなき兵士たちの、記し、学び、語った記録。将兵たちの日記には、戦場の喧騒だけでなく、静かな読書の時間、語学への向学心、家族や郷里への思慕の念が綴られていた。「砲声の下、語学を学び、医術を究める」―それは、死と隣り合わせの中でも「生きようとする意志」に他ならない。201例の従軍日記を丹念に読み解いた本書は、近代日本が経験した最大の戦争の裏側で息づく“兵士のまなざし”を現代に甦らせる。
【目次】
はじめに
第一章 日露戦争をめぐる世界と日本
一 東アジアの情勢は緊迫
二 日本国内の動き
三 日本軍の組織編制
四 兵役の義務と軍隊の制度
五 日本軍の軍備
六 一方のロシア軍の軍備
七 まとめ
コラム 軍隊と社会との関係
第二章 従軍日記の価値
一 日記の資料としての価値とは?
二 日記が原本かどうかの問題
三 日記が公開されているかどうかの問題
四 従軍日記を定義付けする
五 将兵にとって日記を書く意味とは?
六 まとめ
第三章 蒐集した二〇一例の従軍日記
一 日記蒐集の先行研究
二 筆者がどのように日記を蒐集したのか?
三 従軍日記の魅力
四 日記の著者を各種別に比較してみる
五 日記の著者を陸軍兵卒に限定し、素顔に迫る
六 陸軍兵卒以外の将兵の素顔
七 まとめ
第四章 従軍日記に見る日露戦争の経緯
一 戦争の経緯
二 日記に見る従軍体験
三 日記に見る沙河会戦万宝山戦の実態
四 まとめ
第五章 従軍日記から見た軍の組織
一 軍の組織
二 指揮命令系統は機能したか?
三 組織と人事
四 組織のなかの人間関係
五 まとめ
第六章 従軍日記から見た軍の管理体制
一 軍の管理体制への取り組み
二 糧食・衣糧など給養全般
三 医療・衛生全般
四 情報管理は適切に行われたのか?
五 法務は機能したか?
六 将兵の講和に対する想い
七 まとめ
コラム 脚気について
第七章 従軍日記から見た国際法への取り組みと対外認識
一 軍の国際法への取り組み
二