この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦国大名と一揆
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2009年08月発売】
- 毛利領国の拡大と尼子・大友氏
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年09月発売】
- 知将・毛利元就
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2009年02月発売】
- 上杉謙信の本音
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年10月発売】
- 日本中世社会の形成と王権
-
価格:10,450円(本体9,500円+税)
【2010年02月発売】





























[BOOKデータベースより]
序論 本書の構成
[日販商品データベースより]1 戦国期研究の課題(「戦国」とは何か;中近世移行期における地域社会と中間層;付論 西村幸信著『中世・近世の村と地域社会』をめぐって)
2 戦国期の地域社会(戦国期の「国」について;戦国・織豊期の沼津;戦国時代沼津の地域と人々;「慶長二年越後国瀬波郡絵図」の基礎的検討)
3 戦国期の権力と地域社会(戦国期の地域権力;戦国期地域権力の「公儀」について;戦国大名領国における「国」について;戦国大名領国支配の地域構造)
戦国期研究において地域社会論的視角が重視されて久しいが、著者は早くからその重要性を主張してきた。戦後歴史学の戦国史像を批判しつつ、土豪・地侍・在地小領主などと呼ばれる中間層と、その活動の場である地域社会に注目。戦国・織豊期の沼津や「慶長二年越後国瀬波郡絵図」、公儀や一揆、「国」の用法などを追究し、戦国期社会の実像に迫る。