この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- (仮)明治維新という建国神話
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年12月発売】
- 世界の虫を食べてみたい
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年11月発売】
- 続々 失踪願望。 病み上がり乾杯編
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年11月発売】
- フェイクに惑わされないための情報を見抜く技術
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年11月発売】
- ふたりはマーメイドA(仮)
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年11月発売】
[日販商品データベースより]
吉祥寺、下北沢、代官山…あの人気の街はなぜ生まれたのか?街の人気から東京史が見えてくる!
毎年、引っ越しシーズンの前後になると、様々なメディアで取り上げられる「住みたい街ランキング」。もしどこにでも住めるとしたら、どの街がいいのか――その希望が反映されたランキングだが、実はそうしたランキングが登場する以前から、東京で暮らす人々には、時代時代に応じた人気・憧れの街が存在していた。
現在の東京の原型が形作られた江戸時代、庶民も住む場所が選択できるようになった明治時代、東京が