この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教育の制度と学校のマネジメント 改訂新版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年04月発売】
- モンゴルとイスラーム的中国
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2007年05月発売】
- 機械システムの運動・振動入門
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年04月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2007年05月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年10月発売】
[日販商品データベースより]
平面上に描かれた動く絵があたかも生きているように感じるのはなぜか!?
絵に命や意思が吹き込まれるしくみに、アニメーション表現と知覚心理学の両方からアプローチ。
アニメは人の心を動かし、ときには人生に影響を与える。そうしたアニメーション表現を、心理学の観点から考えていくのが本書である。われわれのアニメーション体験の根底にある知覚の特性や、物語の構造や機能などについて、さまざまな作品例を挙げながら、できる限り平易に解説する。実際に動きを確かめられる動画へのリンクも多数収載した。
〓
本書は、アニメーションという表現を心理学の観点から考えていくことを目的としている。心理学というと、キャラクターの気持ちや感情だと思われるかもしれない。だが本書では、心理学のなかでも知覚心理学という「見る」「聞く」「触れる」といったわれわれの認識を探究する分野の知見を中心に、アニメーションの表現のしくみについて考えていく。
絵に描かれただけの動く対象に、命があり意思があるように感じる。彼らの一挙手一投足に涙し、笑い、さまざまな経験をともにする。実生活では起こり得ないことでも、臨場感を持って、ときには、自分のこととして受け取る。そうしたわれわれのアニメーションにおける体験の根底にある知覚の特性や、物語の構造や機能について、具体的な作品例をあげながら、なるべく平易に論じることをめざす入門書として位置づけた。
本書は学術書ではあるが、ほんの入り口であり、なるべく平易に、あまりに深い議論には入り込まないようにしたつもりである。本書をきっかけに、多くの方にアニメーション表現、知覚心理学に関心を持っていただければありがたい。また、アニメーション制作を志す人の少しでも力になることを願っている。 (「はじめに」より)
〓
●著者紹介
小松 英海(こまつ ひでみ)
博士(心理学)。運動の知覚を専門とする。明星大学、東京工芸大学で非常勤講師として運動視知覚、アニメーション心理学を担当している。著書として『ギブソン心理学の核心』(勁草書房)、『現代心理学への招待』(樹村房)、『基礎心理学実験法ハンドブック』(朝倉書店)がある(いずれも共著)。