この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 石州流大口樵翁茶書
-
価格:19,800円(本体18,000円+税)
【2023年05月発売】
- 遠州・宗和・石州の茶書
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2025年04月発売】
- 茶の湯といけばなの歴史
-
価格:1,885円(本体1,714円+税)
【2009年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:19,800円(本体18,000円+税)
【2023年05月発売】
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2025年04月発売】
価格:1,885円(本体1,714円+税)
【2009年03月発売】
[BOOKデータベースより]
古田織部(古織伝;茶道長問織答抄;松屋日記 織部伝)
[日販商品データベースより]上田宗箇(宗箇様御聞書)
細川三斎(数寄聞書;松尾筆記 細川三斎公)
織田有楽(喫茶織有伝)
草人木
〈利休の弟子三人が伝える茶の湯の点前と作法〉
〈茶道界初の刊行本「草人木」に書かれている内容とは〉
江戸幕府成立の前後に活躍した古田織部(1544〜1615)、細川三斎(1563〜1645)、織田有楽(1547〜1622)は利休の弟子に数えられる三人です。この時代には、寛永三年(1626)に版本として刊行された「草人木」(「茶」の三分割文字)を嚆矢として、古田織部の「古織伝」、有楽の「喫茶織有伝」といった伝書が出版され、点前手続きや茶会の作法が一般の人に知らされるようになります。本巻では、「草人木」のほか、織部にちなむ「古織伝」「茶道長問織答抄」「松屋日記 織部伝」、織部の弟子上田宗箇の「宗箇様御聞書」、三斎の「松屋筆記 細川三斎公」「数寄聞書」、有楽の「喫茶織有伝」の計8件を収録。従来の底本を見直して、現在最新の情報を提供します。