ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
生活実用シリーズ
NHK出版 深町貴子
点
ムクムク生えてくるキノコを愛でて、とれたてを味わう、キノコライフを満喫!おうちでキノコが育てられる!?最も簡単なのが、「菌床栽培キット」を使う方法。菌床(オガ粉・フスマ・米ぬかなどの栄養分を混ぜた培地)にキノコの種菌を植えつけた市販の菌床栽培キットを用いながら、よりよく育てるための“もうひと工夫”を加えることで、しっかりたっぷり収穫を楽しめる。手軽で初心者におすすめ、また育てて収穫するまでの様子を観察し、とれたてをおいしくいただける。さらに収穫し終えたキノコの菌床は、崩して土に混ぜれば土壌改良に役立ち、生態系の循環まで学べて、食育にも最適な家庭菜園といえる。この本で紹介する菌床栽培は、菌床の上から生やすキノコと、菌床の上と側面から生やすシイタケ、菌床の側面から生やすキクラゲの3種類。育てられる時期が秋から春、春から夏と、キノコの種類によって異なるので、栽培方法を確認してはじめよう。キノコ栽培は難しそうと思っていた人にも、育て方のコツをわかりやすく伝える。自然界のキノコは森の木漏れ日が当たる場所に生える。おうちで育てるときのポイントは、「直射日光に当てない」「適度な水やりが必要」。寒すぎるのも苦手なので、キノコが心地よく育つ場所を探してお世話したい。ムクムク生えてくる姿を愛で、新鮮なとれたてキノコを味わえるのは、おうち栽培ならではの魅力!さらにステップアップ編として、ベランダや軒下で育てる「原木栽培」の方法とコツも紹介。伐採した丸太を乾燥させ、そこにタネ駒と呼ばれるキノコの菌糸を植えつけて育てる原木栽培は、育てるのに時間がかかるなど菌床栽培よりハードルは高いが、くり返し収穫することができて、とれたてのキノコを長く楽しめる。そうやっておうちで育てたキノコを収穫して料理すれば、家族の会話も弾む。子どもたちも一緒に、自分でお世話して、収穫して、食べる、キノコの家庭菜園を楽しもう!・キノコの世界へようこそ・キノコ栽培 基本のキ・菌床栽培のキノコ・秋から育てる菌床キノコ〜エノキタケ、ブナシメジ、ヒラタケ、ナメコ、エリンギ、シイタケ・菌床栽培をやってみよう!・キノコって何?〜腐生菌のキノコ、菌根菌のキノコ・夏キノコの菌床栽培〜キクラゲ、トキイロヒラタケ、タモギタケ・シイタケの菌床栽培・菌床栽培Q&A・菌床栽培応用編 キノコのプランター栽培・菌床プランター栽培をやってみよう!・キノコのフシギ写真館・ベランダや軒下で育てる 原木栽培・原木シイタケはこう育つ!・シイタケの原木栽培をやってみよう!・原木栽培Q&A・キノコインフォメーション・約半年で収穫! 完熟ほだ木で原木栽培〜マイタケ、タモギタケ・キノコの食べ方Q&A・キノコと野菜だけのお手軽レシピ
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年10月発売】
価格:990円(本体900円+税)
【2025年12月08日発売】
JTBパブリッシング旅行ガイドブック編集部
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2025年12月22日発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[日販商品データベースより]
ムクムク生えてくるキノコを愛でて、とれたてを味わう、キノコライフを満喫!
おうちでキノコが育てられる!?
最も簡単なのが、「菌床栽培キット」を使う方法。菌床(オガ粉・フスマ・米ぬかなどの栄養分を混ぜた培地)にキノコの種菌を植えつけた市販の菌床栽培キットを用いながら、よりよく育てるための“もうひと工夫”を加えることで、しっかりたっぷり収穫を楽しめる。手軽で初心者におすすめ、また育てて収穫するまでの様子を観察し、とれたてをおいしくいただける。さらに収穫し終えたキノコの菌床は、崩して土に混ぜれば土壌改良に役立ち、生態系の循環まで学べて、食育にも最適な家庭菜園といえる。
この本で紹介する菌床栽培は、菌床の上から生やすキノコと、菌床の上と側面から生やすシイタケ、菌床の側面から生やすキクラゲの3種類。育てられる時期が秋から春、春から夏と、キノコの種類によって異なるので、栽培方法を確認してはじめよう。キノコ栽培は難しそうと思っていた人にも、育て方のコツをわかりやすく伝える。自然界のキノコは森の木漏れ日が当たる場所に生える。おうちで育てるときのポイントは、「直射日光に当てない」「適度な水やりが必要」。寒すぎるのも苦手なので、キノコが心地よく育つ場所を探してお世話したい。ムクムク生えてくる姿を愛で、新鮮なとれたてキノコを味わえるのは、おうち栽培ならではの魅力!
さらにステップアップ編として、ベランダや軒下で育てる「原木栽培」の方法とコツも紹介。伐採した丸太を乾燥させ、そこにタネ駒と呼ばれるキノコの菌糸を植えつけて育てる原木栽培は、育てるのに時間がかかるなど菌床栽培よりハードルは高いが、くり返し収穫することができて、とれたてのキノコを長く楽しめる。
そうやっておうちで育てたキノコを収穫して料理すれば、家族の会話も弾む。子どもたちも一緒に、自分でお世話して、収穫して、食べる、キノコの家庭菜園を楽しもう!
・キノコの世界へようこそ
・キノコ栽培 基本のキ
・菌床栽培のキノコ
・秋から育てる菌床キノコ〜エノキタケ、ブナシメジ、ヒラタケ、ナメコ、エリンギ、シイタケ
・菌床栽培をやってみよう!
・キノコって何?〜腐生菌のキノコ、菌根菌のキノコ
・夏キノコの菌床栽培〜キクラゲ、トキイロヒラタケ、タモギタケ
・シイタケの菌床栽培
・菌床栽培Q&A
・菌床栽培応用編 キノコのプランター栽培
・菌床プランター栽培をやってみよう!
・キノコのフシギ写真館
・ベランダや軒下で育てる 原木栽培
・原木シイタケはこう育つ!
・シイタケの原木栽培をやってみよう!
・原木栽培Q&A
・キノコインフォメーション
・約半年で収穫! 完熟ほだ木で原木栽培〜マイタケ、タモギタケ
・キノコの食べ方Q&A
・キノコと野菜だけのお手軽レシピ