- 1866KYOTO最後の天皇
-
- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2025年09月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784911540046
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小栗上野介(主戦派)VS勝海舟(恭順派)
-
価格:763円(本体694円+税)
【2018年09月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:763円(本体694円+税)
【2018年09月発売】
[BOOKデータベースより]
1866年、京都最後の天皇は、一人、イギリスに対して抵抗していた。それは、誰のために?慶喜へ語った真意とは?なぜ、慶喜は勝てる戦を捨て、大坂から一人、撤退したのか?変わりゆく日本へのメッセージとともに、徳川幕府滅亡の最後の謎に挑み、ステレオタイプな幕末史に一石を投じる歴史フィクションの登場!歴史の闇に隠された孝明天皇真実の姿!
あらすじ 1866年とは?
[日販商品データベースより]第一章 不争の徳 帝と徳川慶喜―京都御所
第二章 慶応二年元旦 孝明天皇と朝廷―京都御所
第三章 薩英戦争の落とし子 小松清廉(帯刀)と西郷吉之助(隆盛)―京・小松帯刀寓居
第四章 アヘンにまつわる「ある一項」孝明天皇と慶喜―京都御所
第五章 華城への嚆矢※華城とは大坂城 一橋慶喜と高須兄弟―二条城
第六章 近親和宮 孝明天皇と徳川家茂―京都御所
第七章 The England Strategy 大久保一蔵(利通)―薩摩藩二本松藩邸
第八章 相対的公武合体 家茂と慶喜と容保―大坂城・二条城
第九章 毒の思想 薩道懇之助(アーネスト・サトウ)―薩摩藩二本松藩邸
第十章 武家の王道 松平容保―京都守護職屋敷・二条城
第十一章 密約の夕べ 岩倉具視と大久保一蔵(利通)と伊藤俊輔(博文)―岩倉具視隠幽棲宅
第十二章 口伝の遺言 孝明天皇と慶喜と、不在の久光―京都御所
開国か攘夷か、倒幕か佐幕か。動乱の幕末に京都最後の天皇は将軍・慶喜に平和の祈りを託す。語られることのなかった幕末史の“IF”に迫る物語。
1945年の終戦から80年、私たち日本人は幸いにも戦争を経験せず平和を享受することができた。一方で明治維新から終戦に至るまでの80年間は対照的に、日本は長く苦しい戦争の時代を送ってきた。幕末期、江戸の徳川幕府が急速に求心力を失っていくなかで、京都の朝廷の権威を後ろ盾にして長州や薩摩が台頭。そして樹立された明治新政府は武力で幕府を倒すと、列強をそのまま模倣した軍国主義・帝国主義による近代国家づくりへと傾倒した。その最大の理由は、不平等条約の改正と日本の国際的地位の向上が目的だったとされる。
つまり不平等条約の一つ「改税約書」が結ばれた1866年をターニングポイントとし、この前後に異なる政治的決断が下されていたら、日本は戦乱を避けることができたのでは?――という歴史の“IF”を日本人に考えさせようとした異色の歴史小説が本書だ。
主役に据えたのは、同年に病没することとなる孝明天皇。清国がイギリスの持ち込んだアヘンに蝕まれ大幅に国力を落とす様子に危機感を覚え、闇雲な開国には反対の立場を取った。しかし倒幕は望まず、過激な尊王攘夷派とは一線を画したこの人物がもし生きていたら、日本が諸外国から不当に低く扱われることも無謀な戦争に突入していくこともなかったのではという史観のもとで、その真の思惑へと迫る。物語は同年11月に、一橋慶喜が京都御所を参内する場面から始まる。その慶喜に孝明天皇は「上に立つものの務めは只一つ、下々の民の幸福のために尽くすこと。それが我が祖父光格天皇の教えだ。努々(ゆめゆめ)国を割ることのないように」と説いた。
その裏で京都では、様々な人間たちの思惑が渦巻く。幕府を倒すという野心を抱く薩摩藩の小松清廉(帯刀)に西郷吉之助、そして大久保利通。その彼らに接触し、まるでアヘンをちらつかせるかのように倒幕の誘惑を煽るイギリスの外交官たち。外交の失態や賠償金を幕府に押し付けようとする山口(長州)藩が尊王攘夷運動を過激化させれば、松平容保らの佐幕派の武士や賀陽宮朝彦親王らの公卿らは警戒を強めて討伐へと傾く。一方でかつて孝明天皇の実妹・和宮の将軍家への降嫁を進言し、公武合体を推進したはずの岩倉具視は、薩長を繋げて倒幕をなそうと暗躍する。
そんな中、幕府の14代将軍徳川家茂が急逝。15代の将軍に就任する覚悟を決めた一橋慶喜は、長州討伐への意思を固めていた佐幕派の間でも物議をかもすような決断を明かす。しかしその背後には孝明天皇の、さながら口伝の遺言として託された思いがあった ーー。
運命の分かれ道はどこにあったのか、その場所に立っていたのは誰なのか。京都に生まれ育って歴史や文化を自然に学び、今はデジタル空間での文化財保存に関する研究・技術開発事業に勤しむ著者が、権謀術数が蠢く幕末に京都最後の天皇が思い描いた平和への祈りを描き出す。