この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Caring for people:Student Book
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2014年01月発売】
- 遊回
-
価格:17,600円(本体16,000円+税)
【2023年11月発売】
- LAND
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2024年02月発売】
- 教育法規
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2017年03月発売】
- 2億4千万の瞳ーエキゾチック・ジャパンー
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年03月発売】
[日販商品データベースより]
近代京焼には、古都としての歴史性を背景に、登り窯を中心とした制/製作者による緊密なコミュニティーや、数理的思考の涵養と技術・情報のハブとして機能した京都市立陶磁器試験場の存在など、独自の進化・発展因子が形成された。このような環境のなかで、小森忍をはじめ、民藝運動や走泥社、さらにはニューセラミックスなど、多様な潮流が生まれ、育まれた。
本書では、これらの潮流を横断的に捉えることで、従来の工芸史の枠組みを超えた、オルタナティブな陶芸・窯業史の提示を試みる。近年活発化する「工芸」「デザイン」「アート」領域の再定義を背景に、京焼における芸術性(陶芸)と産業化(窯業)の拮抗・併存がもたらす製陶の新規性と発展を、複眼的に考察する。