この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- もう一度プログラミングをはじめてみませんか?ー人生を再起動するサバイバルガイド
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年01月発売】
- 問うとはどういうことか
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年08月発売】
- 工学倫理・技術者倫理
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年04月発売】
- 書くとはどういうことか
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年12月発売】
- 考えるとはどういうことか
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2018年09月発売】
[日販商品データベースより]
空腹と心も満たす食の歴史を召し上がれ!
「フランス=美食の国」というイメージはどう定着したのか。
「食べること」への思いが作り上げたフランスの豊かな食文化の歴史をひもとく。
2010年にフランスの「美食術」が、2022年に「バゲット」がユネスコの無形文化遺産に登録された。
「フランス=美食の国」というイメージはいつ、どのようにしてできたのか。その背景を探るべく、本書では19世紀から20世紀にかけてのフランス食文化の展開を辿る。
革命を経てレストラン黄金時代が到来したパリは、スターシェフと美食家たちの情熱によって「美食の都」として揺るぎない地位を築く。その後、技術革新や社会情勢の変化を経験しながら、食に対するまなざしも変容する。「地方振興」と旅行の普及は、ガイドブック誕生と地方料理の再発見を促し、フランスを「美食の国」へと押し上げた。
そして「ガストロノミー」と呼ばれる食を題材とした言説は、「美食の都」から「美食の国」への変貌をリアルタイムに描き出してきた。高級フレンチと素朴な地方料理、どちらの魅力も併せ持つフランスの、豊かな食の旅へと出かけよう。