この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 木造住宅の構造デザイン入門
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年04月発売】
- 耐火木造「計画・設計・施工]マニュアル
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2025年04月発売】
- 基礎から学ぶ建築構造設計
-
価格:890円(本体809円+税)
【2015年02月発売】
- ひとりで学べる住宅基礎の構造設計演習帳 第4版
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年08月発売】
- 鉄骨の設計 増訂2版
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【1994年04月発売】
[BOOKデータベースより]
プロの疑問・質問に答えます!Q.梁の貫通孔をあけてもよいのはどこ?Q.軟弱地盤に杭を打つと地震の揺れは減る?Q.四分割法の充足率と壁率比、どちらが大切?などQ&A形式で、わかりやすいイラスト解説。のべ3,000人が受講した「構造塾」
第1章 耐震基準
[日販商品データベースより]第2章 構造計画
第3章 地盤
第4章 基礎
第5章 耐力壁
第6章 壁の配置バランス
第7章 柱頭・柱脚の接合
第8章 仕様ルールほか
第9章 構造計画の目安・地震ほか
2025年建築基準法改正を受けて、省エネ基準適合義務化とともに、いわゆる「四号特例縮小」は住宅業界に対する影響は小さくない。
現行法であれば、2階建て住宅は構造計算書の提出を省略できたが、改正後は、壁量計算または許容応力度計算が必要になる。構造検討をしっかり行うことが今後は必須になる。
本書は、著者が主宰する「構造塾」(会員数1,500人、延べ人数3,000人が受講)での講義などにおいて「こういう場合はどうすべきか?」「現場の問題を見抜くポイントは?」「なぜこのように決まっているのか?」などと、木造構造設計の実務者(設計者、工務店関係者)から、よく聞かれる項目をもとに、Q&A形式で構成したものである。