この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- なぜか何度も来店させてしまう お店の磁力のつくり方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年12月発売】
- やさしい三味線講座
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2026年01月発売】
- フォース・ウィング3―昏き瞳の竜騎手― 上
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2026年01月発売】
- フォース・ウィング3―昏き瞳の竜騎手― 下
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2026年01月発売】
- 「あなご」とは
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年12月発売】

























[日販商品データベースより]
「ピアノやギターで作曲したけど、DTMで他の楽器を重ねるにはどうしたらいいの?」
「曲の全体のアレンジが上手くいかない…」
という方を対象に、楽器のアレンジを1から優しく解説していく本。
ベーシックなリズムから始まり、ピアノや弦、シンセ等を幅広く紹介。
また、アレンジだけでなく楽器の役割や音作りも解説し、曲の完成まで導く。
※YouTubeで譜例の音源を聴けます。
【コンテンツ】
イントロや主メロの前段階にあるものについて
歌ものの曲の全体構成について
■第1章 音作りとアレンジの基礎知識
SECTION1-1 ポップスにおける楽器の役割
SECTION1-2 音色の選び方と組み合わせ方
SECTION1-3 ステレオイメージのコントロール
SECTION1-4 エフェクトの基礎
■第2章 基本のリズムから作ろう
SECTION2-1 ループ素材とオーディオ素材
SECTION2-2 様々なドラムパターン
SECTION2-3 ベースを付けてみよう
■第3章 ウワモノの楽器を乗せよう
SECTION3-1 ウワモノ楽器の役割
SECTION3-2 コード・トーンを同時に鳴らすバッキング
SECTION3-3 コード・トーンを時間差で鳴らすバッキング
SECTION3-4 ウワモノを複数重ねよう
SECTION3-5 メロディに対してのアプローチ
SECTION3-6 煌びやかな音色の鍵盤打楽器とベル
■第4章 アレンジからミックス/マスタリングまで
SECTION4-1 アレンジによる足し算と引き算
SECTION4-2 全体のアレンジを確認しよう