- 日本を見つめる巨人折口信夫
-
NHKシリーズ NHKテキスト こころをよむ 2025年10月〜12月
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2025年09月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784149112138
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 福沢諭吉 福翁自伝
-
価格:700円(本体636円+税)
【2025年08月発売】
- 集中講義 中井久夫
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年06月発売】
- 集中講義 太平記
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年08月発売】
- 世界史のリテラシー アメリカは、いかに創られたか
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年08月発売】
- 使える儒教
-
価格:770円(本体700円+税)
【2023年10月発売】
[日販商品データベースより]
独特の低い目線と日々の生活の中から「日本人」について考えたしなやかな民俗学者
柳田國男と並び称される民俗学者・折口信夫。近代化・西洋化の波のなか、柳田と時に並走、時に対立しながら、日本文化を研究した。その態度は、それ以前の生活を庶民と田舎の生活のなかに見出そうとしたものであり、文化の発展性・創造性より連続性・伝承性を重んじた。日本の神さま「まれびと」についての論は、折口民俗学の特徴をよく表している。それは、上層よりも下層の人びとの生活を、都市よりも田舎の人びとの生活を中心とした研究だった。
「日本人が日本人自らの足もとを見つめる学問」を貫いた折口信夫。歌人・釋迢空としても、万葉集の口語訳でも知られる人間・折口の魅力と業績を、その系譜にある講師が丁寧かつ柔軟に解説する。
【変更になることがあります】
第一回 否定も肯定もできない巨大な仮説の人
第二回 近代社会に対する抗議者
第三回 日本で最初の『万葉集』の全口語訳の人
第四回 民俗学、その非主流の学徒
第五回 日本文化を個別ではなく、構造化してみる人
第六回 芸能史の提唱者
第七回 かそけき詩人、怒りの詩人
第八回 常に弱者の側に立つ人
第九回 異端的知性のアイドルになっていった人
第十回 大坂のボン、都会の趣味人
第十一回 愛に生き、羽咋に眠る人
第十二回 日本的なるものを求めた人
第十三回 折口信夫の残した遺産