この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「助けて」が言えない 子ども編
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年07月発売】
- 自閉症は津軽弁を話さないリターンズ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年08月発売】
- 情動と精神分析
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年04月発売】
- 〈自閉症学〉のすすめ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年04月発売】
- 自分を傷つけてしまう人のためのレスキューガイド
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年02月発売】


























[BOOKデータベースより]
精神病か神経症かを判断する「鑑別診断」をめぐるラカン理論の変遷を、50年代、60年代、70年代と、思想と臨床の両方から光をあてながら丁寧に読み解いていくとき、そこに一貫するものとともにまったくあたらしいラカン像が浮かび上がってくる。ラカン理解の精度と明度を従来よりも飛躍的に高めた画期の書が、フーコー論を付加して待望の増補版としてよみがえる。知られざるラカンの全貌。
序論
[日販商品データベースより]第一部 ラカンの理論的変遷を概観する(三〇年代ラカン―妄想の無媒介性とシュルレアリスム;五〇年代ラカン―精神病構造をどのように把握するか;六〇年代ラカン―分離の失敗としての精神病;七〇年代ラカン―鑑別診断論の相対化)
第二部 神経症と精神病の鑑別診断についての理論的変遷(フロイトにおける神経症と精神病の鑑別診断(一八九四〜一九三八);『人格との関係からみたパラノイア性精神病』における鑑別診断(一九三二);『精神病』における神経症と精神病の鑑別診断(一九五五〜一九五六);エディプスコンプレクスの構造論化(一九五六〜一九五八);「精神病のあらゆる可能な治療に対する前提的問題について」(一九五八)の読解;六〇年代ラカンにおける神経症と精神病の鑑別診断(一九五八〜一九六七);七〇年代ラカンにおける神経症と精神病の鑑別診断(一九六五〜一九六七))
第三部 鑑別診断「以後」の思想(人はみな妄想する―後期ラカンとドゥルーズ=ガタリ;ヴェリテからヴァリテへ―後期ラカンとデリダの真理論;享楽社会とは何か?―後期ラカンとフーコー統治性論)
結論
知られざるラカンの全貌
精神病か神経症かを判断する「鑑別診断」をめぐるラカンの変遷を、50年代、60年代、70年代と、思想と臨床の両方から光をあてながら丁寧に読み解いていくとき、そこに一貫するものとともにまったくあたらしいラカン像が浮かび上がってくる。ラカン理解の精度と明度を従来よりも飛躍的に高めた画期の書。おそるべき俊英による圧巻のデビュー作が、フーコー論を付加して待望の増補版としてよみがえる。