この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 文豪と食
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年10月発売】
- 昔話の民俗学入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年11月発売】
- 民法V 債権総論
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2025年12月発売】
- 子供部屋同盟
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年11月発売】
- 棚橋弘至 写真集(仮)
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2025年10月発売】
[日販商品データベースより]
現在の栃木県さくら市喜連川に
陣屋を置いた名門足利一族の藩
大名とは徳川家の直接の家臣で一万石以上の武士のこと。しかし、その定義に当てはまらない武士がいた。それが喜連川氏である。喜連川氏は、室町幕府を開いた足利尊氏を祖とし、江戸幕府を開いた徳川氏とは比べ物にならないほどの歴史と由緒を誇る。名門一族を大切にする江戸幕府によって、喜連川氏はわずか5000 石ながら大名の地位についた。しかも、大名に義務付けられている参勤交代や、妻子を江戸に住まわせることも免除されていた。異例づくしの喜連川藩