この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 書き方字典 第4版 日用版 千田〔ジュン〕竹補筆 さゝ舟会監修
-
価格:880円(本体800円+税)
【2007年05月発売】
- 書道三体字典 第7版増訂版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2009年10月発売】
- 書道三体字典 第5版 日用版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2008年08月発売】
- かな墨場必携 俳句編
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【1999年10月発売】
- かな墨場必携 俳句編 新訂
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2015年11月発売】
[BOOKデータベースより]
「変体がな」が簡単に読める!!字の書きはじめの形(点・横線・縦線・斜線・曲線)で引ける画期的な字典が〈新装版〉としてついに復刊。古筆・茶掛の鑑賞、古文書の解読に最適。
字典
[日販商品データベースより]かな字体一覧表
字音・字母索引
「変体がな」が簡単に読める!!
字の書きはじめの形(点・横線・縦線・斜線・曲線)で引ける画期的な字典が〈新装版〉としてついに復刊。
古筆・茶掛の鑑賞、古文書の解読に最適!
今日でも、文学・和歌・俳句・書道の世界では、変体かな・万葉かな・草かなとして使用されています。また明治以前に書写された古文書・古文献・古書籍類は、当然のことながら、旧かな遣いで変体かな・万葉かな・草かなで書写されています。これらを研究・読解するためには専門的な知識が必要であり、適当な辞書もなく、方法もなく、長年訓練を積んだ経験者によってしか読み取る方法は、現在のところありません。そこで、従来から使用されて来たかな文字を分類して、一歩ずつ読み取る方法を考案してみました。 (「はじめに」より)