- 共感の論理
-
日本から始まる教育革命
岩波新書 新赤版2079
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2025年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004320791
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界と日本経済大予測2026ー27
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年11月発売】
- 日本をもう一度、世界のてっぺんへ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年11月発売】
- 政治学入門 第3版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年05月発売】
- 世界と日本経済大予測2025ー26
-
価格:1,705円(本体1,550円+税)
【2024年12月発売】
- 日本国家経営論 トランプ時代の日本経済と政治
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年03月発売】



























[BOOKデータベースより]
五感を働かせた体験に基づいて感情を伝え合い、共感を育む―。この日本の教育がAI時代のいま、本当の強みとなる。人間と自然の関係を結び直し、共感的利他主義をベースに政治・経済・法・社会の多元的思考を使い分ける力を養う。価値観の転換を迫られる世界で求められる教育がここに。
序章 近代の矛盾とポスト近代の価値観(近代の特徴―四領域の機能の分離;近代社会の問題―肥大化した経済領域と資本主義;近代の矛盾の核心―自然と切り離された人間;新パラダイムの社会像―近代の矛盾を超えて;ポスト近代の価値観とは―利他に基づく「少ないほうが豊かな社会」;ポスト近代へのスイッチ―西洋近代資本主義と日本型資本主義)
[日販商品データベースより]第一章 四つの教育原理―教育文化のモデル(教育の世界的潮流―その隠れた課題;教育の四つのタイプ―教育の目的と手段)
第二章 共感の論理―社会原理の日本の教育(作文教育の隠れたカリキュラム;伝統的価値はいかに守られたか;なぜ日本の社会と教育が新パラダイムのモデルになるのか;多元的思考の必要性)
第三章 教育のグランドデザイン―利他と多元的思考を育む(新パラダイムのリテラシー(読み、書き、思考する力);リテラシーと社会化;文章様式による段階的作文教育;段階的読解教育;日本の来歴を知る―文化資源としての知識)
終章 日本から始まる新しい秩序―利他と多元的思考が拓く未来(日本の教育への三つの提言)
五感を働かせた体験に基づいて感情を伝え合い、共感を育む日本の国語教育は、世界から遅れた弱みではなく、AI時代にこそ強みとなる。人間と自然の関係を結び直し、共感的利他主義をベースに政治・経済・法・社会の多元的思考を使い分け、他者と協働する力を養う。価値観の転換を迫られる世界で求められる教育がここに。