この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 統計物理学
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2000年05月発売】
- 弱点克服大学生の初等力学 改訂版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2022年01月発売】
- 力学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年12月発売】
- 大学新入生のためのやさしい力学
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2012年03月発売】
- 構造物性物理とX線回折
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年09月発売】



























[BOOKデータベースより]
第1章 量子論の枠組みの幾何的解釈:可視化(系の状態空間:ヒルベルト空間;同じ物理的状態:射線 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 量子論の枠組み:定式化(状態;物理量と測定 ほか)
第3章 理論の展開(不確定性関係と最小不確定状態;可換な物理量:同時固有値と同時固有状態 ほか)
第4章 いくつかの量子系(主に二準位系について;量子テレポーテーション ほか)
第5章 近似理論(固有値問題と変分問題;変分法 ほか)
付録A 第1章「量子論の枠組みの幾何的解釈」の補足
付録B 第2章「量子論の枠組み」の補足
付録C 第3章「理論の展開」の補足
付録D 第4章「いくつかの量子系」の補足
本書では、ベクトルの初歩的な知識を出発点として、量子論の理論的枠組みを図を描きながら読者とともに考察しながら導入していく。例えば、物理量を古典論の場合と同様に状態の測定値ラベル付き分類と捉え、量子論の物理量による状態分類の様相を図解で導入する。そしてその図解から、各測定値が得られる確率がピタゴラスの定理を考慮すると自然な形で得られることを解説した。次に、図解で納得しながら導入した事柄を一般的に定式化して量子論の枠組みを完成させ、後半ではそれをいくつかの量子系に適用、展開していく。そこでは、量子テレポーテーションや量子アニーリングなどの量子情報系も取り上げた。さらに、多粒子系の量子力学から場の量子論、近似理論などの発展的な題材についても解説した。