- 人が集まる企業は何が違うのか
-
人口減少時代に壊す「空気の仕組み」
光文社新書 1378
- 価格
- 1,166円(本体1,060円+税)
- 発行年月
- 2025年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784334107543
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 心理的安全性があがり、成果があがる 全員経営の仕組み
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年11月発売】
- ソーシャルX 企業と自治体でつくる「楽しい仕事」
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年05月発売】
- そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年04月発売】
























[BOOKデータベースより]
日本企業の仕組みは、なぜ変わりにくいのか―。本書ではその理由を「三位一体の地位規範信仰」にあると分析する。三位一体の地位規範とは、無限定性(正社員総合職という働き方に代表される)、標準労働者、マッチョイズムを意味する。成果主義、ジョブ型、人的資本経営など、様々な変革のキーワードがメディアを賑わせてきたが、日本企業の仕組みと日本的雇用の本質は、大きくは変化していない。時代の変化が激しい中で、いま必要な考え方とは何か。組織行動論、越境学習、キャリア形成の研究者が示す、人口減少時代・労働力不足の時代に必要な「10の提言」。
第1章 生産性三原則という神話の誕生
[日販商品データベースより]第2章 三位一体の地位規範信仰
第3章 三位一体の地位規範信仰はなぜ時代に合わないのか
第4章 三位一体の地位規範信仰成立の歴史
第5章 三位一体の地位規範信仰はなぜ変わりにくいのか
第6章 従来の処方箋の限界
第7章 変革の処方箋―無限定/限定中立社会へ
日本企業の仕組みは、なぜ変わりにくいのか――。本書ではその理由を「三位一体の地位規範信仰」にあると分析する。三位一体の地位規範とは、無限定性(正社員総合職という働き方に代表される)、標準労働者、マッチョイズムを意味する。日本企業の仕組みと日本的雇用の在り方を変えるには、何が必要なのか。組織行動論、越境学習、キャリア形成の研究者が示す、人口減少・労働力不足の時代に必要な「10の提言」。