この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本のローカル線150年全史
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年04月発売】
- 鉄道会社はどう生き残るか
-
価格:1,023円(本体930円+税)
【2022年06月発売】
- 最新鉄道業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 第4版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年05月発売】
- JR九州の光と影
-
価格:998円(本体907円+税)
【2019年08月発売】
- 中島飛行機の技術と経営
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2016年04月発売】





























[BOOKデータベースより]
公共交通の最後の砦・バス。しかし現在、各地で減便や路線廃止、さらには会社の清算が相次いでいる。なぜ、このような事態になってしまったのか。本書は戦前日本におけるバスの誕生から、戦後のモータリゼーションによる乗客減とサービス向上のための様々な施策を解説。さらに既存事業者の保護から規制緩和へという潮流と、それを受けて新たに生まれた独創的な企業も紹介。揺れ動くバス事業の課題と将来を展望する。
第1章 現在のバス業界の問題
[日販商品データベースより]第2章 高度経済成長期までのバス事業史
第3章 モータリゼーションの進行―昭和40年代
第4章 オイルショック後のバス事業―昭和50年代
第5章 都市バス路線の1980年と現在の比較
第6章 昭和60年代〜平成初期―規制緩和以前
第7章 新自由主義的交通政策と規制緩和
第8章 経営破綻と再建
第9章 これからのバス
終章 路線バスは社会的ベーシックサービスである
公共交通の最後の砦・バス。
しかし現在、あちこちで減便や路線の廃止、さらには会社の清算が相次いでいる。
なぜこのようなことになってしまったのか。
本書は日本におけるバスの誕生に始まり、戦後のモータリゼーションとその対抗策として生まれた様々なサービスを解説する。
さらに既存バス会社の保護から規制緩和へという流れと、新たに生まれた独創的なバス会社も紹介。
日本のバス事業の課題と将来を展望する。