この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新英語教育 675号(2025.11)
-
価格:765円(本体695円+税)
【2025年11月発売】
- 舟と人類
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年09月発売】
- 藤田嗣治からレオナール・フジタへ 祈りへの道
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年10月発売】
- アルフォンス・ミュシャ
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年09月発売】
- 村上隆 もののけ 京都
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2024年07月発売】


























[BOOKデータベースより]
東京・国立新美術館と香港・M+が再検証する、時代のリアリティを映し出す日本で生まれた美術表現。昭和が終わり、平成の始まった1989年から20年間、冷戦の終結とグローバル化の始まりにより、国際的な対話が広がりを見せた活況の時代に、日本ではどのような美術が生まれ、どのような表現が世界へと発信されたのか?世界が分断を始めた今、見えてくるラジカルな美術と時代。
プロローグ(伊村靖子)
[日販商品データベースより]イントロダクション:新たな批評性
レンズ1:過去という亡霊(イザベラ・タム)
レンズ2:自己と他者と(尹志慧)
レンズ3:コミュニティの持つ未来(イザベラ・タム)
データ
日本のアートシーンを彩った革新的な表現に光を当てる同名展覧会の公式図録。日本でどんな美術が生まれ、発信されたのか、国内外の50を超えるアーティストの実践を検証する。