この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- デザインあ展neo
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年08月発売】
- 大人のやさしいクラシック・ピアノ 2025
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- 70歳からの生き方が寿命を決める!健康長寿の新常識 増補改訂版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年06月発売】
- 分散系のレオロジー
-
価格:59,400円(本体54,000円+税)
【2021年08月発売】
- 口腔リハビリテーション学
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2025年06月発売】
[日販商品データベースより]
酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系障害の原因として,呼吸器疾患や心循環器疾患,筋の量や質の変化(加齢に伴うサルコペニアやロコモティブシンドローム,ICU-acquired weakness),安静臥床による廃用症候群,ベッドレストによって引き起こされるデコンディショニング,集中治療後症候群などが考えられる。呼吸器疾患は外呼吸の障害により動脈血酸素含量の低下を,心循環器疾患は心拍出量の低下を,筋の変化は動静脈酸素較差(末梢組織で取り込まれた酸素量)の減少をもたらす要因である。加齢に伴う機能低下は時にフレイルを引き起こす。筋の構造や代謝,神経刺激の負の変化は,筋での酸素の取り込みを減少させる(内呼吸の障害を生じさせる)と考えられる。
安静臥床の害が示されて以来現在に至るまで,早期離床の大切さが認められている。また,運動耐容能の向上に運動トレーニングが欠かせない。酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系障害に対するリハビリテーションとして,早期離床と運動トレーニングは重要な戦略である。
本書では,酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系の正常と障害,および早期離床と運動トレーニングについて言及した。酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系障害に対するリハビリテーションの,古くからある普遍的な知識と最新の知見を記述した。