ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
図書館用堅牢製本図書
文研出版 高島正憲
点
人口の変化を通して見る歴史数字とグラフから歴史がわかる!?クイズに挑戦!人口の変化は山あり谷あり!?日本の人口の4つの大きな波縄文時代はあたたかかった?東日本に多い遺跡1700年間も人が定住 三内丸山遺跡の人びとのくらし米作りがくらしを変えた!西日本でふえた人口国をまとめるには文字が必要?戸籍の作成と税の徴収10万人がくらした奈良の都 政治都市・平城京1000年の都・平安京 京都はなぜ都でありつづけた?人口がふえたのは貨幣のおかげ?大陸との貿易と貨幣経済のはじまり人口1000万人突破!農業技術の発達による人口の増加船が大活やくしたんだって!室町時代にさかえた町と港120年で人口2倍!3000万人をこえた江戸時代初期河口の村が世界一の大都市に!地図と絵で見る江戸の町100万人のうんちはどこへ?再利用のしくみが江戸の町を守った「7歳までは神のうち」ってなに?江戸時代にはやった病気航路と街道で全国が結ばれる!江戸時代にさかえた町と港都会はアリ地獄だって?江戸時代にもあった少子化・晩婚化第4の人口の波がはじまった!江戸時代末期、人口は3200万人をこえた江戸時代の人口はどうやって調べた?各地に残る「宗門改帳」
(1)シリーズ概要日本の都市はどのように成立し発展してきたのか、人口はどのように変化してきたのか、数字やグラフから日本のすがたを学び、未来を考えるシリーズ全3巻。ひと味ちがう視点から歴史や社会にたいする理解を深めることができます。(2)今回紹介するのは「古代からたどる変化」・第1巻では、縄文時代から江戸時代までをたどります。その間に、人口の変化には大きな3つの波があり、人口の増減の要因としてどんなことがあげられるのかを考えながら、当時の環境や社会について学んでいきます。・数字を視覚的にとらえるために、さまざま種類のグラフや図表を掲載しており、変化の大きさを実感したり、数字のちがいを見比べたりしやすいようになっています。・各時代の風景やくらしぶりなどについてよりイメージしやすいように、画像を豊富に掲載しています。・〈数字の国〉からやってきた三人組、モノ、ペンタ、デカが注目のポイントについて各ページでつぶやくので、楽しく読み進める手助けをしてくれます。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
赤羽喜六 軸丸靖子
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2010年02月発売】
ランディ・シルツ 曽田能宗
価格:2,990円(本体2,718円+税)
【1991年06月発売】
こざき亜衣
価格:607円(本体552円+税)
【2015年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
人口の変化を通して見る歴史
[日販商品データベースより]数字とグラフから歴史がわかる!?
クイズに挑戦!人口の変化は山あり谷あり!?日本の人口の4つの大きな波
縄文時代はあたたかかった?東日本に多い遺跡
1700年間も人が定住 三内丸山遺跡の人びとのくらし
米作りがくらしを変えた!西日本でふえた人口
国をまとめるには文字が必要?戸籍の作成と税の徴収
10万人がくらした奈良の都 政治都市・平城京
1000年の都・平安京 京都はなぜ都でありつづけた?
人口がふえたのは貨幣のおかげ?大陸との貿易と貨幣経済のはじまり
人口1000万人突破!農業技術の発達による人口の増加
船が大活やくしたんだって!室町時代にさかえた町と港
120年で人口2倍!3000万人をこえた江戸時代初期
河口の村が世界一の大都市に!地図と絵で見る江戸の町
100万人のうんちはどこへ?再利用のしくみが江戸の町を守った
「7歳までは神のうち」ってなに?江戸時代にはやった病気
航路と街道で全国が結ばれる!江戸時代にさかえた町と港
都会はアリ地獄だって?江戸時代にもあった少子化・晩婚化
第4の人口の波がはじまった!江戸時代末期、人口は3200万人をこえた
江戸時代の人口はどうやって調べた?各地に残る「宗門改帳」
(1)シリーズ概要
日本の都市はどのように成立し発展してきたのか、人口はどのように変化してきたのか、数字やグラフから日本のすがたを学び、未来を考えるシリーズ全3巻。ひと味ちがう視点から歴史や社会にたいする理解を深めることができます。
(2)今回紹介するのは「古代からたどる変化」
・第1巻では、縄文時代から江戸時代までをたどります。その間に、人口の変化には大きな3つの波があり、人口の増減の要因としてどんなことがあげられるのかを考えながら、当時の環境や社会について学んでいきます。
・数字を視覚的にとらえるために、さまざま種類のグラフや図表を掲載しており、変化の大きさを実感したり、数字のちがいを見比べたりしやすいようになっています。
・各時代の風景やくらしぶりなどについてよりイメージしやすいように、画像を豊富に掲載しています。
・〈数字の国〉からやってきた三人組、モノ、ペンタ、デカが注目のポイントについて各ページでつぶやくので、楽しく読み進める手助けをしてくれます。