[BOOKデータベースより]
父を亡くした鈴木家。マンガを読めば行う手続きの流れとポイントがわかる!親(身内)が亡くなったら…!?元気だった父が急逝。長女のユカと母のリョウコ、妹のカナ…家族に「すべきこと」が次々と持ち上がる。突然のことにとまどう鈴木家をお助けネコ・ニャシスト4世がかわいく、頼もしく、アシストします。
第1章 亡くなってすぐにやること
第2章 通夜・葬儀・法要でやること
第3章 役所・生活関連の手続き
第4章 遺産相続のための準備
第5章 相続手続きや相続税の申告
第6章 遺品整理や終活、そして一周忌
◆◆◆もしも、親(身内)が亡くなったら…
通夜、葬儀、保険、年金、相続まで
手続きの流れやポイントがマンガでわかる!◆◆◆
70代の父が突然亡くなった鈴木家を舞台に、
長女のユカと母のリョウコ、妹のカナ、3人の残された家族とともに
親が亡くなったときの「一連の手続き」をマンガでわかりやすく解説します。
自分の親が亡くなったときに、何を、いつまでに、どうすればよいのかを熟知している人は多くいません。葬儀・法要から、健康保険、年金、相続手続、預貯金の解約、相続税、生前対策、知っておかなくてはいけない手続きは、実はたくさんあります。そんな悩みを、お助けネコの「ニャシスト4世」が、わかりやすく解説します。電子連載でも好評のお助けネコがついに単行本化しました。
▼あなたは当てはまりますか?
●高齢な親や、病気や入院で老い先が長くない親がいる
●親が亡くなったばかり
●離れて暮らす高齢の親が心配
■■目次■■ ※一部抜粋
●はじめに
やることを整理して、1つずつ終わらせよう/亡くなってから1年で行う手続きの流れ
●第1章 亡くなってすぐにやること
父が急逝…搬送の手配をまず行う/葬儀社をすみやかに決める/死亡診断書を受け取り病室の片付けや精算を済ませる/葬儀社との打ち合わせ/決まった日程を親族に連絡しお布施や副葬品を準備 ほか
●第2章 通夜・葬儀・法要でやること
葬儀の前日に通夜と通夜ぶるまいを行う/葬儀当日、父との最後の別れ/火葬をして遺骨を自宅に迎える/四十九日法要の準備を進める ほか
●第3章 役所・生活関連の手続き
葬儀が終わったら各種手続きを開始/世帯主の変更や健康保険・介護保険の手続きは早めに/もらえる年金があるかをチェック/使わないスマホやカードは解約 ほか
●第4章 遺産相続のための準備
誰が相続できる?戸籍謄本を集めて確認/遺言書を発見!検認のため家裁へ/隠れた財産も!?鈴木家の財産を確認/遺産分割協議で財産の行方を決定 ほか
●第5章 相続手続きや相続税の申告
「みなし相続財産」の死亡保険金の申請へ/遺産分割協議書が完成 確認して署名・押印/それぞれの財産の名義変更/相続税には基礎控除や特例などの制度がある/相続税の申告・納税 ほか
●第6章 遺品整理や終活、そして一周忌
遺品整理はゆっくりでOK。急ぐ場合は業者に依頼/孫のために…生前贈与を検討/家族が困らないように遺言書の作成・保管はしっかりと/改めて父を偲ぶ初めてのお盆と一周忌 ほか