ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
宝島社 西山厚
点
1 名宝・国宝でたどる美と伝統(北円堂の仏像;八部衆像、十大弟子像など)2 日本史のなかの興福寺千三百年史(朝廷や幕府も一目置いた「政治勢力」としての姿;【古代1】「興福寺」の歴史は京都・山科から始まった;【古代2】奈良時代以降、興福寺と藤原氏の関係はどう変化したのか?;【中世1】なぜ、摂関家が興福寺のトップを占めるようになったのか?;専門家が語る歴史の深層 上村正裕 武装した僧兵は興福寺の中世を象徴する存在だった ほか)
日本美術史における至宝の宝庫・興福寺。阿修羅像をはじめとする仏像はもちろん、五重塔、中金堂などの壮麗な建築物など、数多くの国宝を所蔵しており、美術館でもあるといえる。本書は、平安・鎌倉時代の仏師として有名な運慶、その兄弟弟子である快慶ら「慶派」と呼ばれる奈良仏師たちによる仏像と選りすぐりの宝物を貴重な写真で紹介しながら、日本史における興福寺1300年以上の歴史を学ぶ一冊。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
OAサプライ品 タップ・UPS タップ
価格:3,828円(本体3,480円+税)
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
1 名宝・国宝でたどる美と伝統(北円堂の仏像;八部衆像、十大弟子像など)
[日販商品データベースより]2 日本史のなかの興福寺千三百年史(朝廷や幕府も一目置いた「政治勢力」としての姿;【古代1】「興福寺」の歴史は京都・山科から始まった;【古代2】奈良時代以降、興福寺と藤原氏の関係はどう変化したのか?;【中世1】なぜ、摂関家が興福寺のトップを占めるようになったのか?;専門家が語る歴史の深層 上村正裕 武装した僧兵は興福寺の中世を象徴する存在だった ほか)
日本美術史における至宝の宝庫・興福寺。阿修羅像をはじめとする仏像はもちろん、五重塔、中金堂などの壮麗な建築物など、数多くの国宝を所蔵しており、美術館でもあるといえる。
本書は、平安・鎌倉時代の仏師として有名な運慶、その兄弟弟子である快慶ら「慶派」と呼ばれる奈良仏師たちによる仏像と選りすぐりの宝物を貴重な写真で紹介しながら、日本史における興福寺1300年以上の歴史を学ぶ一冊。