この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害・グレーゾーンの子どもを伸ばす大人、ダメにする大人 家庭生活編
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年07月発売】
[BOOKデータベースより]
愛着障害は、もう「有無」の問題ではなく、「程度と質」の問題であり、それはスペクトラム(連続体)として理解する必要があるのではないでしょうか。“安心できるつながり”で子どもが変わる!8つのスキル&46の言葉かけ。
第1章 「愛着障害」とは何か(気になる子の増加と「愛着障害の可能性」;「愛着障害」と「発達障害」の違いは何なのか?―共通する課題とその違い ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「愛着課題のサイン」を読み取る(愛着障害スペクトラムと発達障害を見分けるサイン;愛着障害スペクトラムが関与する可能性のサイン ほか)
第3章 愛着障害のある子どもへの言葉かけ・対応(授業編;学校生活編;その他対応編)
第4章 愛着障害の問題を前に学校と家庭の連携は実現するのか(家庭の様子を子どもから聞き取るポイント;家庭の様子を保護者から聞き取るポイント ほか)
・「愛着に課題がある子」にアンテナを張るための覚えておきたいサインたち
愛着障害と発達障害では共通して見られる姿が複数ありますが、行動の背景が違うことから、有効な手立てにも違いがあります。第2章では、子どもの様子から愛着に課題がある可能性を読み取り、その子に適した支援が行えるよう、愛着に課題がある子に見られやすいサインについて解説します。
・愛着障害のある子どもに届く!46の言葉かけ・対応と8つのスキル
愛着障害のある子どもとは、関わり方が非常に重要です。では、具体的にどのように子どもとの関係性を築いていけばいいのでしょうか?第3章では、学校で見られる具体的な場面46ケースをもとに、愛着障害のある子への言葉かけ・対応を紹介します。
・家庭との連携は可能なのか?
「愛着障害」という言葉を聞くと、家庭環境や幼少期の愛着形成の問題を思い浮かべる人は、少なくないのではないでしょうか。そうしたイメージは、保護者の側も強くもっている可能性が高いです。そのため、学校側から保護者へ愛着障害についての相談をすると、受け入れてもらえないことが大いに考えられます。第4章は、愛着障害支援において、家庭との連携の課題と支援の可能性について解説します。
こんな先生におすすめ
・愛着障害について学びたい方
・愛着障害のある子への具体的な対応方法を知りたい方
・親子関係以外の立場からも、愛着障害への支援を行いたい方