- 死ともののけ
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2025年08月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784044008604
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新まよけの民俗誌
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年01月発売】
- 人は入れ墨を見て顔を見る
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年04月発売】
- 花暦
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年02月発売】
- 現代語訳 東都歳事記
-
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
古来の風習が色濃く残る昭和の時代。在野の民俗学者、斎藤たまは、日本各地を歩いて旅した。彼女の心を捉えていたのは、地域に根づく様々な「もののけ(モノ除け)」=「まよけ」。北枕や湯潅、たいまつ、白に身を包む、ぜんの綱など、死者を送る場面には多くの習俗が残る。それは愛惜する死者を災いなすものから守るためではないのか―。貴重な民俗調査とともに独自の死者観・葬送観を導き出す、濃密な民俗誌。
1 出棺まで(魂よび;死体の上の魔よけ;死体に入るもの;地獄縄;北枕;枕めし;湯潅;棺に納む品)
[日販商品データベースより]2 葬送(でたちの飯;掃き出す;たいまつ;棺の火;白)
3 墓(地どり;穴掘酒;穴守り;塚守り;墓の火;墓以前)
4 残る者のつつしみ(喪;耳ふたぎ)
古代より日本各地で行われてきた様々な「もののけ」=「魔よけ」。失われゆく習俗を調査・収集してきた在野の民俗学者が、葬送儀礼における「まよけ」の事例を分析し、独自の死者観・葬送観を導き出す。