この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日米同盟における共同防衛体制の形成
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2020年02月発売】
- 税務署はやっぱり見ている。
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年03月発売】
- 自治体職員のための判例の読み方・活かし方
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年03月発売】
- 自治体職員のための図解でわかる外部委託・民営化事務ハンドブック
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2017年06月発売】
- 日々の仕事とつなげて理解する行政法
-
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
シン・まちづくりの現在地はここに―。これまで、地域コミュニティの中心である自治会や町内会が敬遠されるのは、人々が「しがらみ」を避けたいからだ、と言われてきた。しかし近年の、“私”発のまちづくりを志してプラットフォームに集う人々を見ていると、あたかも「しがらみたい」かのように見える。今、まちづくりに何が起きているのか。本書は、「スタジモにしのみや」「醍醐いきいき市民活動センター」「コミュニティ・スペースsacula」の実践を通じ、まちづくりの変化と新たな協働の形を問いかける。地域づくりに関わる職員や市民へ向けた一冊。
1 シンポジウムの趣旨説明(開会あいさつ;「私」の想いから始まるまちづくり「私発協働」の普及;ローカルなイノベーションの器としてのまちづくりプラットフォーム ほか)
[日販商品データベースより]2 まちづくりプラットフォームの実践例(スタジモにしのみや;京都市醍醐いきいき市民活動センター;特定非営利活動法人コミュニティ・スペースsacula)
3 パネルディスカッション(プラットフォーマーが大切にしている共通点を探る;場所を持たない場づくり/プラットフォーマーがアウトリーチする意味;「私」の問題が「私たち」の問題であると気づく対話の重要性 ほか)
シン・まちづくりの現在地はここに―。
これまで、地域コミュニティの中心である自治会や町内会が敬遠されるのは、人々が「しがらみ」を避けたいからだ、と言われてきた。しかし近年の、”私”発のまちづくりを志してプラットフォームに集う人々を見ていると、あたかも「しがらみたい」かのように見える。
今、まちづくりに何が起きているのか。本書は、「スタジモにしのみや」「醍醐いきいき市民活動センター」「コミュニティ・スペースsacula」の実践を通じ、まちづくりの変化と新たな協働の形を問いかける。地域づくりに関わる職員や市民へ向けた一冊。