この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 二・二六事件を読み直す
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2021年02月発売】
- 望郷の歌
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2018年01月発売】
- 曠野の花 改版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2017年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2021年02月発売】
価格:1,012円(本体920円+税)
【2018年01月発売】
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2017年12月発売】
[BOOKデータベースより]
侵略も奇襲も「聖戦」に変えた国家生存権の思想。アジア主義をもゆがめたこの自国本位な思想の始原、発展、終焉を史資料からたどり直し、過ちの深度を問う。
第一章 北一輝の思想
[日販商品データベースより]第二章 近衛文麿の思想
第三章 幣原「協調外交」と田中「積極外交」―ワシントン会議、東方会議、張作霖爆殺
第四章 石原莞爾の思想と満州事変
第五章 支那事変と石原・近衛
第六章 支那事変と三度の「近衛声明」
第七章 日独防共協定・三国同盟・日米交渉
第八章 開戦への最終段階
なぜ、日本は勝算の薄い戦争に突入したのか。開戦は通常、外交交渉決裂の結果として説明される。しかし、交渉が決裂するのは戦争が選択肢としてあるからではないか。その動因として史資料からくり返し浮かび上がるのは、国家生存権の思想であり、北一輝・近衛文麿・石原莞爾がその系譜に連なる。
かれらが主唱し、広く浸透した国家生存権の思想は自国本位の思想だったが、それを正義と信じ、それが否定されたとき、日本は奇襲に訴えた。開戦によって、かれらのいう日本の生存権がどう守られるのか、という見通しは曖昧なまま、戦争はほとんど運命のようにとらえられていた。本書はこの国家生存権の思想の始原、発展、そして終焉を、アジア主義との関係を重視しつつ、当時の記録をふんだんに読み込んでたどり直す。
捨て身の聖戦という筋立ては情緒的な語りを呼ぶ。戦争指導者の立場にも理解を示すべきだという著作も、後を絶たないだろう。しかし「歴史から教訓を得る道はそこにはない」(「あとがき」より)。
連合国側はもとより、アジア諸国民におよそ1800万、日本人に310万の死者を出した「この」戦争。生存権のためには滅亡も辞さないという過ちの深度を、50余年の著者の研究蓄積から問う。