[BOOKデータベースより]
いま、公認心理師として働くということ。医療・教育・福祉・産業・司法、開業、研究など様々な現場の公認心理師たちが自らの言葉で読者に伝える。公認心理師試験対策の基礎固めのほか、現場で働いている心理職がキャリア設計を考える資料としても役立つ一冊。
第1章 公認心理師の役割―心の支援者になりたい人に知ってほしいこと
第2章 公認心理師の法的義務と倫理―専門家として望ましい態度とは
第3章 医療 精神科―精神科って恐いところ?
第4章 医療 身体疾患を扱う診療科―医療現場で病いとともに生きることを支えるということ
第5章 教育 非常勤スクールカウンセラー―子どもを見守る存在として
第6章 教育 常勤スクールカウンセラー―学校教育に深く根差す心理職の仕事
第7章 福祉 児童養護施設―児童福祉施設で「心理療法担当職員」は何をしている?
第8章 福祉 障害児通所支援―子どもの発達にじっくり携わる仕事
第9章 産業 企業カウンセラー―関係部署との連携とチームワークの実際
第10章 産業 外部EAP―働きやすさと働きがいを目指す外部相談機関での活動
第11章 司法 少年鑑別所―“問題”に隠れたつまずきをキャッチする
第12章 司法 PFI事業―PFI刑務所ってなんだろう?
第13章 キャリア 卒後訓練―専門家アイデンティティを支える自己マネジメント力
第14章 キャリア 開業臨床―心理職を志す動機と開業臨床とのつながり
第15章 研究 大学―研究を基に社会を支える
第16章 研究 現場―現場実践を言葉にすることの営み
本書は、いま、公認心理師として働くとはどういうことか、様々な立場の著者がそれぞれの現場から自らの言葉で読者に伝える。
第1章・第2章では、公認心理師とはそもそもどんな資格・職業なのか、どんな義務や職業倫理があるのかをわかりやすく伝える。
第3章以降では、医療・教育・福祉・産業・司法分野での公認心理師の実践における、その現場の仕事に就くに至った経緯、具体的な仕事内容や1日のスケジュール、事例、仕事への思いなどを著者自身の立場から語ることで、公認心理師の職業的な魅力を伝える。さらに、卒後訓練や開業臨床の実際、大学や現場での研究活動の実際についても当事者の視点から語り、公認心理師のキャリアの積み方や研究者としてのあり方についても伝える。
さらに、本書全体を通して、公認心理師の職責を学ぶ上で重要なキーワードを、各章の本文と関連づけながらくわしく解説する。
大学の公認心理師養成カリキュラムの必修科目「公認心理師の職責」に対応しており、国家試験にも役立つ内容である。また、すでに公認心理師として働いている人にとっても、日々の仕事や今後のあり方について本書を通してあらためて学び直し、考えることができる。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ITインフラのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- 自分を再生させるためのユング心理学入門
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年06月発売】
- ボタニカルアートの色彩と質感表現
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年02月発売】
- 日本のものづくり哲学 増補版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年12月発売】
- Pythonで学ぶ強化学習 改訂第2版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2019年09月発売】