この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技 改訂版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年11月発売】
- 世界一わかりやすい関西大の英語合格講座 改訂第2版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年11月発売】
- 共通テスト必出数学公式200 五訂版
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2023年02月発売】
- 大学入試はじめの英単熟語ドリル
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年02月発売】
- 大学入学共通テストへの道 歴史総合,世界史探究 2026ー27年用
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2025年07月発売】



























[BOOKデータベースより]
第1章 学校給食「無償化」の理念と政策
[日販商品データベースより]第2章 学校給食の仕組み
第3章 給食無償化をめぐる国・自治体の動向と想定される問題
第4章 食料・農業政策における学校給食の無償化とアグロエコロジーの意義
第5章 学校給食の無償化・地元食材の利用[長野県松川町]
第6章 有機農業「オーガニック給食」の取組み[栃木県小山市]
資料 学校給食のあゆみ
学校給食の「無償化」を自治体の負担軽減や「小さな政府(行政)」を実現する好機と考えるのではなく、未来を見すえた持続可能な社会を実現するための「未来に開かれた給食」の在り方の実践として考えて、改めて「給食とはなにか」「給食はどうあるべきなのか」「給食はどこへ向かうのか」を検討。全国から注目される松川町と小山市の取組みを紹介。