ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
SB新書 701
SBクリエイティブ 福澤一吉
点
ほとんどの問題は“論証”で解決できる!「論理的思考とは何か?」と聞かれたらなんと答えるでしょうか?本書では、一般的に言われる論理的思考の誤解を解き、「論理」の意味を改めて解き直します。論理的思考は議論の場だけでなく、日常生活でも役に立つものです。「どうすればわかりやすい話になるのかわからない」「議論における複数の意見をうまく整理できない」「それらしい根拠を提示されただけで、なんとなく納得させられてしまう」と悩む方におすすめの一冊です。
第1章 論理的思考ってなんだろう?まずは誤解を解こう第2章 いまさら接続表現?実はカギになる、主張をつなぐ言葉第3章 演繹と帰納を使いこなそう 論証の2つのタイプ第4章 日常で役立つ論証を知ろう 既知の世界から未知の世界への冒険第5章 仮説を立ててみよう 帰納と演繹の最強コンビ第6章 よくある推論の誤りに気をつけよう 間違いやすい論理のワナ第7章 自分のバイアスをチェックしよう 認知スタイルとクリティカル・シンキング第8章 相関と因果をどう見分ける?誤解されやすい関係の見極め方
ほとんどの問題は“論証"で解決できる!※本書は2017年8月に小社より刊行された『論理的思考 最高の教科書』(サイエンス・アイ新書)に、加筆・改筆・再編集したものです。「論理的思考とは何か?」と聞かれたらなんと答えるでしょうか?本書では、一般的に言われる論理的思考の誤解を解き、「論理」の意味を改めて解き直します。論理的思考は議論の場だけでなく、日常生活でも役に立つものです。「どうすればわかりやすい話になるのかわからない」「議論における複数の意見をうまく整理できない」「それらしい根拠を提示されただけで、なんとなく納得させられてしまう」と悩む方におすすめの一冊です。具体例のイラストと練習問題で、論理の仕組みと使い方がわかりやすく学べます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
篠澤和久 松浦明宏 信太光郎
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年10月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
AKI猪瀬
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年04月発売】
三川みり 夜空のうどん あき(漫画家)
価格:704円(本体640円+税)
【2022年06月発売】
中谷彰宏
価格:1,047円(本体952円+税)
【1998年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
ほとんどの問題は“論証”で解決できる!「論理的思考とは何か?」と聞かれたらなんと答えるでしょうか?本書では、一般的に言われる論理的思考の誤解を解き、「論理」の意味を改めて解き直します。論理的思考は議論の場だけでなく、日常生活でも役に立つものです。「どうすればわかりやすい話になるのかわからない」「議論における複数の意見をうまく整理できない」「それらしい根拠を提示されただけで、なんとなく納得させられてしまう」と悩む方におすすめの一冊です。
第1章 論理的思考ってなんだろう?まずは誤解を解こう
[日販商品データベースより]第2章 いまさら接続表現?実はカギになる、主張をつなぐ言葉
第3章 演繹と帰納を使いこなそう 論証の2つのタイプ
第4章 日常で役立つ論証を知ろう 既知の世界から未知の世界への冒険
第5章 仮説を立ててみよう 帰納と演繹の最強コンビ
第6章 よくある推論の誤りに気をつけよう 間違いやすい論理のワナ
第7章 自分のバイアスをチェックしよう 認知スタイルとクリティカル・シンキング
第8章 相関と因果をどう見分ける?誤解されやすい関係の見極め方
ほとんどの問題は
“論証"で解決できる!
※本書は2017年8月に小社より刊行された『論理的思考 最高の教科書』(サイエンス・アイ新書)に、加筆・改筆・再編集したものです。
「論理的思考とは何か?」と聞かれたらなんと答えるでしょうか?
本書では、一般的に言われる論理的思考の誤解を解き、「論理」の意味を改めて解き直します。論理的思考は議論の場だけでなく、日常生活でも役に立つものです。
「どうすればわかりやすい話になるのかわからない」「議論における複数の意見をうまく整理できない」「それらしい根拠を提示されただけで、なんとなく納得させられてしまう」と悩む方におすすめの一冊です。
具体例のイラストと練習問題で、論理の仕組みと使い方がわかりやすく学べます。