この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本人の「作法」 その高貴さと卑小さについて
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】
- アソビジネス大全
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年09月発売】
- 障害年金 好転の事例集
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年07月発売】
- 図解はじめて学ぶみんなのお金
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年01月発売】
- なぜ、高くても買ってもらえるのか
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年11月発売】
[日販商品データベースより]
クライテリオン叢書
わたしたちはなぜ「あの戦争」を上手く語れないのか?
三島由紀夫、吉田満、城山三郎、丸山豊・・・・・・凄惨な戦場と様々な不条理、えも言われぬ充実感と耐え難い罪悪感。あの時、確かに日本人の中にあった感情とそれを失ってしまった喪失感が、戦争文学には刻まれていた!
特攻、沖縄戦、敗戦……
文学が刻んだ日本人の精神的断絶の深層を見つめる「戦争文学座談会」。
第一章【断絶編】、第二章【激戦編】、第三章【沖縄編】、第四章【特攻編】、四つの章、八作品について激論。文芸誌では真似できない自由闊達で素直な議論が、他のどこにもない新たなる戦争観に座談会参加者自身と読者を誘う。
私たちが抱えた痛みは無かったことになどできない。戦争が刻んだ日本人の精神的断絶の深層を覗き込み、痛みをもう一度自分たちのものとして受け止めなければ、日本人はまた戦争との適切な距離感が掴めず必ず暴走する。
二度と「愚かに」戦争をしないための必読の書!
<座談会参加者>
藤井聡(編集長)、柴山佳太、浜崎洋介、川端祐一郎(以上、編集委員)
小幡敏(第一回表現者賞)、施光恒(レギュラー執筆者)
<解説>富岡幸一郎