- 日本史を支えてきた和紙の話
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2025年08月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784794227942
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 算数と国語の力がつく天才!!ヒマつぶしドリル かなりムズ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年03月発売】
- アンラーニング質的研究
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年07月発売】
- 日本の食用ウニ
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年08月発売】
- メタフォリカル・マインド
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 仏教と陽明学
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
聖武天皇は和紙を用いて膨大な数の写経を推進し、国家の安泰を図った。紫式部は和紙と紙巻筆の特性を生かして、源氏物語を書いた。浮世絵は和紙なしには生まれない芸術だった―。和紙は単なるモノではなく、日本人の心情に訴える精神性をも備え、国家経営から芸術、日常生活への寄与まで、驚くほど広範囲に能力を発揮した。黒子として歴史を生きてきた和紙に光を当て、日本史を読み直す。
第一章 日本人と「紙」との出会い
第二章 正倉院文書に見る古代の和紙作り
第三章 和紙の力で鎮護国家を築いた聖武天皇
第四章 和紙と紙巻筆が生んだ源氏物語
第五章 平家一門を西方浄土に導いた装飾料紙
第六章 雪舟の水墨画と日本人の心
第七章 和紙の蝶番が拓いた屏風芸術
第八章 和紙が支えた徳川の天下泰平
第九章 浮世絵は和紙の本懐
第十章 和紙の里・越前の文明開化
第十一章 現代人の心を包む和紙〜日本画家・千住博の雲肌麻紙〜