- みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ
-
- 価格
- 1,991円(本体1,810円+税)
- 発行年月
- 2025年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784780430646
[BOOKデータベースより]
身近な「文字」にはわくわくするちしきがたくさん!知っておくと読み書きが楽しくなる!?さまざまな古代文字を見てみよう。日本が生んだひらがなや絵文字。アルファベットや数字の誕生と広がり。
第1章 文字の誕生
第2章 アルファベットの誕生
第3章 中南米の古代文字
第4章 漢字の誕生
第5章 日本の文字の歴史
第6章 数字の誕生
第7章 いろいろな文字の歴史と文化
第8章 書体とフォントの世界
★ 知っておくと読み書きが楽しくなる!?
★ 身近な「文字」には
わくわくする知識がたくさん!
*さまざまな古代文字を見てみよう
*日本が生んだひらがなや絵文字
*アルファベットや数字の誕生と広がり
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
人間は、文字をもったことで大きく進化しました。
話すだけの伝え方では、むかしのできごとや知識は
すぐに忘れられてしまいます。
でも、文字が生まれたことで、
人間は考えたことや学んだことを
くり返し伝えられるようになりました。
農業の方法、天気の記録、建物の作り方、国の法律、
そして物語や夢までも……
すべてが文字によって
残せるようになったのです。
こうして、世界のさまざまな場所で
文字が発明され、つながり、
広がってきました。
メソポタミアでは粘土板に印を彫る
「くさび形文字」が、
エジプトでは神や王のことばを伝える
「ヒエログリフ」が使われました。
中国では亀のこうらに刻まれた「甲骨文字」が、
のちの「漢字」へとつながります。
貿易の中で生まれたフェニキア文字は、
アルファベットのもとになり、
ローマ帝国を通じてアルファベットは
世界に広がりました。
アラビア数字や「ゼロ」の発見もまた、
計算や科学の発展に大きな力を与えました。
マヤ文明では、星や時間を現す
不思議な文字が使われ、
日本では、漢字から「ひらがな」や
「カタカナ」が生まれました。
私たちがいま当たり前のように使っている文字は、
何千年も前の人々の知恵と工夫がつながって
できたものです。
文字の歴史を知ることは、
人間がどのように考え、学び、
つながってきたかを知ること。
私たち自身の歴史を知ることでもあるのです。
さあ、あなたも「文字」のふしぎな世界へ、
冒険に出かけましょう!
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 文字の誕生
☆第2章 アルファベットの誕生
☆第3章 中南米の古代文字
☆第4章 漢字の誕生
☆第5章 日本の文字の歴史
☆第6章 数字の誕生
☆第7章 いろいろな文字の歴史と文化
☆第8章 書体とフォントの世界
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知れば知るほど好きになる 歴史のひみつ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年07月発売】
- ぎょうじずかん
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年01月発売】
- ビジュアル「生きる技術」図鑑
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年04月発売】
- ちいかわ366日大辞典
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年12月発売】
- マップス・プラス
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年04月発売】




























