この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教えと学びを考える教育心理学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年02月発売】
- 家庭と保育園・幼稚園で知っておきたいDCD発達性協調運動障害
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年02月発売】
- 子どもから障害児を「分けない教育」の戦後史―インクルーシブ教育とは―
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年03月発売】
- 保育実践へのナラティヴ・アプローチ
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年06月発売】
- 発達障害の子が働くおとなになるヒント
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2014年01月発売】
[BOOKデータベースより]
よくわかる解説、すぐいかせる絵本紹介、実践事例。読みあいで考える力を育むヒントが満載!テーマ別に絵本を39冊紹介!
1 絵本と「考える力」(いま求められる「考える力」;考える力としての類推;絵本の読みあいの力 ほか)
[日販商品データベースより]2 絵本の力を最大限に活かす(絵本の力を最大限に活かす;見えないプロセスについて考える絵本;生きることや命について考える絵本 ほか)
3 実例から園での絵本活動を知る(園での絵本活動のシームレスなつながり;事例紹介『そらまめくんのベッド』の読みあいから―3歳児12月〜4歳児4月―;事例紹介 スーパーピカピカ、金のガチョウ―5歳児11月〜12月― ほか)
『保育ふかマル! シリーズ』 とは…
保育が「ふかまる」⇒知識が深まる・知識をアップデートできる
+「マル!」⇒実践ができる、子ども保育者も笑顔になる
●保育者(若手〜中堅層)をターゲットに、発達心理学の視点から子ども理解と保育実践の手法をわかりやすく解説するシリーズ。
●保育指針等が示す保育内容や現場の課題から各巻テーマを選定。専門家による最新の科学的な理論・根拠と、それに基づく具体的な保育の方策をイラストや写真・図表を用いてポイント解説する。
□「気になる子への関わり方に迷っている」
→子どもの発達や心理学の考え方が解決のヒントに!
□「保育がうまくいかない」「クラスが落ち着かない」
→最新の理論と事例で子ども理解が深まる・保育の見通しがもてる!
4巻 絵本の読みあいで育む 「考える力」 次代を生き抜く豊かな思考力の育て方
・絵本の読みあい(読み聞かせ)で得た理解を、類推を経て、実際の課題解決に転用・応用する力=「考える力」を育む方法
KEYWORD⇒読み聞かせ 問いかけ 類推力・応用力 絵本の選書