- 授業で確かな国語の学力をどのように身につけさせるか
-
AI時代に「ほんものの読解力」を育てる
国語授業の改革
- 価格
- 2,530円(本体2,300円+税)
- 発行年月
- 2025年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784762034480
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 2026管理栄養士国家試験よく出るワード別一問一答
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年09月発売】
- 主体的な学び手を育てる国語授業
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年08月発売】
- 算数の学びを愉しむ子ども
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年08月発売】
- 算数授業研究 159
-
価格:1,097円(本体997円+税)
【2025年08月発売】
- 戦国史研究 90
-
価格:750円(本体682円+税)
【2025年09月発売】
[日販商品データベースより]
国語の授業で国語の学力をどのように身につけさせていくか。
「国語の授業で、本当に学力がついているのかわからない」
国語という教科で「どんな力を育てたらよいか」が、曖昧なままになっていることが理由にある。
本書では曖昧にされてきた国語の学力、とりわけ「読む力」を解明した。
「読む力」を育てるには、「読む方法」の具体化が欠かせない。
教科書教材を例にその方法について、徹底して追究する。
そしてAI時代のいまの社会に必要な「言葉の力」とは何か。
未来を見据えた国語の力についても検討した。
1 国語の授業でどんな力を育てたらよいのか
2 読む力=読む方法の具体的な解明と提案
3 読む力を確かに身につけさせるための指導方法とは
〇本書で取り上げる教材
スイミー / お手紙 / ごんぎつね / 大造じいさんとガン / ヒューマノイド / 羅生門 / 詩・挨拶 / 俳句教材
/ 枕草子―春はあけぼの / ありの行列 / 花を見つける手がかり / 固有種が教えてくれること / 『鳥獣戯画』を読む
?/ 君は「最後の晩餐」を知っているか / 水の東西 / NIE教材