この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 暗闇から世界が変わる
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2015年03月発売】
- 戦後日本の社会学
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2004年12月発売】
- 社会学講義
-
価格:990円(本体900円+税)
【1995年04月発売】
- 理論社会学の可能性
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2006年02月発売】
- 大学生のための世界の課題発見講座
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年04月発売】
[BOOKデータベースより]
1960年代から今日に続くグレーザー派グラウンデッド・セオリーは、最初に登場したというほかに、「伝統的・規範的」という意味でクラシック・グラウンデッド・セオリーと呼ばれる。看護や社会福祉などヒューマンサービスの領域のみならず、教育やビジネス、ジャーナリズムの領域でも広く用いられ、グラウンデッド・アクションのベースとなる。この方法は、どのように「発見」されたのか、なぜそのような方法なのか。歴史をひもとき、その哲学、方法、実践をキーワードで学ぶ。
1 グラウンデッド・セオリーの発見
[日販商品データベースより]2 グラウンデッド・セオリーの流派
3 グラウンデッド・セオリーの位置づけ
4 クラシック・グラウンデッド・セオリーを始めよう
5 クラシック・グラウンデッド・セオリーのデータ収集
6 クラシック・グラウンデッド・セオリーのデータ分析
7 理論的メモを書く
8 中核概念(コア・バリアブル=コア・カテゴリー)
9 理論的コーディング
10 クラシック・グラウンデッド・セオリーの執筆と評価
11 グラウンデッド・アクション
12 クラシック・グラウンデッド・セオリーの実際
B.G.グレイザーが提唱したクラシック・グラウンデッド・セオリーは、データ収集と分析、コーディング、コードを用いた概念化など、質的データを扱う基盤となっている。その歴史、哲学、方法を解説し、応用としてのグラウンデッド・アクションについても概説。