この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 必然としてのサーキュラービジネス 「利益」と「環境」を両立させる究極のSX
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
「資本主義のハック」を提唱する独立研究者の山口周、長年、日本企業のSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)推進に尽力してきた磯貝友紀。二人は、サステナビリティ経営の本質を探るために欧州企業への視察を敢行、さらに対話を重ねることで見えてきたのは、まさにこれからの企業が進むべき道だった―。
第1部 トランプ再登場後の世界(日本企業の気候変動対策国際団体脱退の背景;サステナビリティ・バブルの終焉;ビジネスがサステナビリティを無視できない構造的理由)
[日販商品データベースより]第2部 サステナビリティ経営の取り組み(ハイネケン サステナビリティ経営を推進する「きわめて合理的な理由」;ホグウェイ 認知症患者が自由に暮らせる「まちづくり」が法を変えた;マースク 脱炭素化をリードする経営戦略で「次の市場」の先行者になる ほか)
第3部 日本企業への提言と実践のためのフレームワーク(合理性の先に生まれる非合理性から目を背けない;数字による証明を待つ「後手の経営」から「先手の経営」へ;ゲームのルールを変えるために、抽象度の高い思考力を鍛える ほか)
「資本主義のハック」を提唱し、企業のこれからについて独自の立場から提言を続ける独立研究者・山口周、
2000年代はじめからサステナビリティ経営・ESG投資に関わり、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)推進に尽力してきた磯貝友紀。
二人がタッグを組み、先進地域である欧州企業の事例を参照しながら、日本企業にこれから必須の戦略、日本ならではの生き残り策を深く探っていく。
SDGsに冷淡なトランプ政権再登場で、近年の「サステナビリティ・バブル」は崩壊、いよいよ本物のサステナビリティ経営の時代が始まる。
一国の政権の思惑など関係なく、世界の大きな流れはすでに見えている。「他社がやるから自分のところもやらなくちゃ」「流行だからその流れについていこう」といった企業は、いまの一瞬だけは良くても、5年後、10年後には間違いなく市場から淘汰される。目の肥えた消費者、世界の取引先に選ばれるのは、環境、人権、格差問題解決といった大きな社会課題の解決を自社の経営課題と捉え、さらにそれをチャンスとしてとらえられる企業だけ。
そのためにいま取り組むべきことはなにか? 二人のスリリングな対話から見えてくる企業の近未来。