この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 旺文社国語辞典 第十二版
-
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2023年10月発売】
- 光と闇と色のことば辞典
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年07月発売】
- 旺文社国語辞典 第十二版 小型版
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2023年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2023年10月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年07月発売】
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 社会的養護を受ける子どもの背景(社会的養護とは?;社会的養護にはどのような種類がある? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 学校で起こる子どもの「あるある」な行動(里親家庭;被虐待児;児童養護施設の子どもたち)
第3章 先生と児童相談所との連携(児童相談所についての基礎知識;学校・里親(または養親)・児童相談所の3者で取り組むべきこと、互いに意識すること;学校の要望を伝える;児童相談所に連絡しなければならないこと)
第4章 先生と里親・養親との連携(多様な状況を生きる子ども、親子、家庭を受けとめる;里親・養親を知る〜里親・養親という養育者と子ども ほか)
第5章 里親家庭の実子への対応(里親家庭の実子とは;里親家庭の実子の思いや悩み;里親家庭の実子の学校での生活;里親家庭の実子への学校教員の対応)
「親に感謝を述べたくない子どもがいること、先生にはわからないよね」
「社会的養護の子ども」の担任となったときに、あなたは何を思うでしょうか。
初めて里親家庭の子どもが登校することになった学校の先生方や、施設がある地域に異動になった先生方は、社会的養護の子どもが表面的にあらわす態度や行動に驚いたり、戸惑ったりすることがよく報告されます。
社会的養護の子どもたちが、過去、どのような環境にいたのか、どのように生きてきたのか、そしてそれを今どのように受け止めているのかをよく知らないと、子どもがなぜそのような態度や行動に出るのか理解することが難しいからです。
本書は、社会的養護にかかわる8人の大学教員が社会的養護を受ける子どもたちのことを学校の先生方に少しでも知ってほしいとそれぞれのテーマ、立場から執筆しました。
社会的養護の子どもには「こういうことが起こりうる」というエピソードや「知っておいてほしいこと」を分かりやすく紹介しています。
本書をお読みいただければ、社会的養護の子どもに出会った時に、どのようなことに留意しておけばよいのかわかります。
先生はもちろん、教職を学ぶ学生さんにもぜひ読んでいただきたい1冊です。