ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
できる!わかる!うごく! 14歳の世渡り術
河出書房新社 矢沢久雄
点
よくわからない?大丈夫。この1冊がきみを変える!とにかくマネて、基礎をマスター!Pythonで始めよう。
1 おそれるな、相手を知ればおのずから道はひらける―コンピュータを知る(プログラムを知る;コンピュータは5つのことだけ覚えれば大丈夫;基本はとてもシンプルだ ほか)2 プログラミング技術を身につけよう―真似から始めるトレーニング(何を作りたいか考える;分解して考える;コンピュータの表現にする ほか)Next STAGE プログラミングは、きみを変える「言葉」(もっとできるようになりたくなったきみへ;プログラミング言語はどう選ぶか;英語はやっておこう。嫌いにならない程度に ほか)おまけ プログラムの例を見てみよう
プログラミングをするときに、どのように考えればいいの? ものを作れる楽しさを実感しながら、自分で身につける技術を伝授! Pythonを使った入門書に生まれかわった増補版。読み進めながら、とにかく真似をしていくことで、プログラミングの基本的な考え方を身につけることができます。・・■目次増補版のためのはじめに はじめに まだプログラミングの楽しさを知らないきみへ ・Stage1 おそれるな、相手を知れば おのずから道はひらける:コンピュータを知る 【Step1】 プログラムを知る プログラムはプログラムだけでは動かない/コンピュータを動かすにはどうすればいい? 【Step2】 コンピュータは5つのことだけ覚えれば大丈夫 入力装置/記憶装置/演算装置/出力装置/制御装置 【Step3】 基本はとてもシンプルだ 命令できるのはシンプルなことだけ/プログラムは長くなる/でも、シンプルな基本だけわかっていれば、できる 【Step4】 プログラミング感覚を養う 「ボールを投げる」をどう分けて命令するか まとめ 4つの機能を意識しよう ・Stage2 プログラミング技術を身につけよう:真似から始めるトレーニング 【Step1】 何を作りたいか考える 【Step2】 分解して考える 【Step3】 コンピュータの表現にする 【Step4】プログラムを解読してみよう この記号や言葉は何を表しているのか?/覚えることは、実は少ない 【Step5】改良できるポイントを探す 改良ポイント@/うまいプログラムを書く/改良ポイントA/さらなる改良ポイント案 【Step6】プログラム全体のストーリー展開の作り方 【Step7】さあ、もっと作ってみよう ・Next Stage プログラミングは、きみを変える「言葉」 もっとできるようになりたくなったきみへ/プログラミング言語はどう選ぶか/英語はやっておこう。嫌きらいにならない程度に/欲しいものがなんでも作れると思っていい/プログラミングは世界を広げる言葉 ・おまけ プログラムの例を見てみようおわりに
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
土木学会
価格:2,860円(本体2,600円+税)
戸田真琴
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年12月発売】
菊池直恵 横見浩彦
価格:838円(本体762円+税)
【2007年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
よくわからない?大丈夫。この1冊がきみを変える!とにかくマネて、基礎をマスター!Pythonで始めよう。
1 おそれるな、相手を知ればおのずから道はひらける―コンピュータを知る(プログラムを知る;コンピュータは5つのことだけ覚えれば大丈夫;基本はとてもシンプルだ ほか)
[日販商品データベースより]2 プログラミング技術を身につけよう―真似から始めるトレーニング(何を作りたいか考える;分解して考える;コンピュータの表現にする ほか)
Next STAGE プログラミングは、きみを変える「言葉」(もっとできるようになりたくなったきみへ;プログラミング言語はどう選ぶか;英語はやっておこう。嫌いにならない程度に ほか)
おまけ プログラムの例を見てみよう
プログラミングをするときに、どのように考えればいいの? ものを作れる楽しさを実感しながら、自分で身につける技術を伝授! Pythonを使った入門書に生まれかわった増補版。読み進めながら、とにかく真似をしていくことで、プログラミングの基本的な考え方を身につけることができます。
・
・
■目次
増補版のためのはじめに
はじめに まだプログラミングの楽しさを知らないきみへ
・
Stage1 おそれるな、相手を知れば おのずから道はひらける:コンピュータを知る
【Step1】 プログラムを知る
プログラムはプログラムだけでは動かない/コンピュータを動かすにはどうすればいい?
【Step2】 コンピュータは5つのことだけ覚えれば大丈夫
入力装置/記憶装置/演算装置/出力装置/制御装置
【Step3】 基本はとてもシンプルだ
命令できるのはシンプルなことだけ/プログラムは長くなる/でも、シンプルな基本だけわかっていれば、できる
【Step4】 プログラミング感覚を養う
「ボールを投げる」をどう分けて命令するか
まとめ 4つの機能を意識しよう
・
Stage2 プログラミング技術を身につけよう:真似から始めるトレーニング
【Step1】 何を作りたいか考える
【Step2】 分解して考える
【Step3】 コンピュータの表現にする
【Step4】プログラムを解読してみよう
この記号や言葉は何を表しているのか?/覚えることは、実は少ない
【Step5】改良できるポイントを探す
改良ポイント@/うまいプログラムを書く/改良ポイントA/さらなる改良ポイント案
【Step6】プログラム全体のストーリー展開の作り方
【Step7】さあ、もっと作ってみよう
・
Next Stage プログラミングは、きみを変える「言葉」
もっとできるようになりたくなったきみへ/プログラミング言語はどう選ぶか/英語はやっておこう。嫌きらいにならない程度に/欲しいものがなんでも作れると思っていい/プログラミングは世界を広げる言葉
・
おまけ プログラムの例を見てみよう
おわりに