- 稲盛和夫と二宮尊徳
-
稀代の経営者は「努力の天才」から何を学んだか
- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2025年07月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784296002375
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- もうけの仕組み
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年07月発売】
- ポケット版 起業を考えたら必ず読む本
-
価格:792円(本体720円+税)
【2023年07月発売】
- 金利が上がると経済はこう動く
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年01月発売】
- なるほど、そうか!儲かる経営の方程式
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年08月発売】
- メディアに取り上げられ急成長を実現する究極の経営!「戦略広報経営法のススメ」
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年02月発売】
[日販商品データベースより]
稀代の経営者、稲盛和夫が逝去してから3年が経つ。今なお信奉者が多い稲盛とは何者だったのか。稲盛自身が師と仰いだ江戸時代後期の農政家、二宮尊徳の生き様、思想と重ね合わせ、あらためて検証する。
利他の心で“ど真剣”に生き、働くことが人生の価値を高める唯一無二の道――。この信念こそが稲盛哲学の原点だ。「動機善なりや」「小善は大悪に似たり」「逆境に手を合わせる」といった名言はすべて、ど真剣に働くことで精神性を高めていった稲盛の人生から生まれた。そんな稲盛の考え方は、極貧、一家離散の中で独学刻苦し、飢饉・洪水で荒れた農地を次々に再生した二宮尊徳の思想と見事に重なる。
思想家と呼べるリーダーの不在、ともすると効率だけを追求しがちな今だからこそ、2人のど真剣な生き様から学ぶべきことは少なくない。現代のビジネスパーソンにとっての2人の思想の意義を、楠木建氏が解説。