この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 基礎物理学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2011年04月発売】
- 世界一わかりやすい物理学入門
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2019年01月発売】
- まだ間に合う大学物理の基本 力学編
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年08月発売】
- 理論がわかる熱と原子・分子の手づくり実験
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2015年02月発売】
- わかりやすい理工系の力学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2011年11月発売】
[BOOKデータベースより]
物理学としての電気を学ぶ本格的入門書。人間が電気をつくれるようになったのは19世紀になってからのことです。電気発見の歴史から、磁気と電気の違いと共通点、歯ごたえのある電気理論までを解説。発電の仕組みと現状も紹介します。
序章 人類、電気と出会う
[日販商品データベースより]第1章 電気の正体って何?どんな性質がある?
第2章 電気の性質をくわしく知る
第3章 電流とはどういうものか
第4章 電気の力と磁気の力は何が違うのか
第5章 交流発電の原理を知る
第6章 水力から人力まで発電のいろいろ
1879年にエジソンが白熱電球を実用化し、1882年にはその彼がニューヨークで世界初の商用発電所を開設しました。ここから本格的に「電気の供給」が事業としてスタートします。そこから140年以上たった今では、電気はあまりに当たり前に使用されています。人間にとって最も重要なインフラといって過言ではないでしょう。そんな誰もが毎日当たり前に使っている「電気」とは一体何なのでしょうか。どのようなメカニズムで生じてどのように活用されているのでしょうか。
本書では、概念だけを伝えるのではなく、数式も確認しながら物理学としての電気の基礎知識を易しく解説していきます。電気を理解した上で、電気を生む「発電」についての基礎知識も学ぶことができる一冊です。