この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ごぼう先生×リリムジカ 昭和の演歌で昼食前の誤嚥予防体操
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年07月発売】
- 家出してカルト映画が観られるようになった
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年04月発売】
- 図画工作deたのしい作品づくり第1期(4冊セット)
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2022年05月発売】
- 図画工作deたのしい作品づくり! 第2期(全4巻セット)
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2023年04月発売】
- 判例から学ぶ憲法学・法律学 講義 下
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年04月発売】


























[日販商品データベースより]
フランスの地理学者エリゼ・ルクリュ(Reclus, Elis〓e1830-1905)が調査旅行や文献を駆使して書き上げた『新世界地理―地球と人間』(Nouvelle g〓ographie universelle: la terre et les hommes)全19巻を邦訳。本書は1881年刊行の原著第6巻。
かつてモスクワ周辺の小国だった「ロシア」は、16世紀中頃にモンゴルからの支配を脱し、ウラル山脈を越えてシベリアに進出し、先住民を次々支配して17世紀中頃には極東の太平洋岸に達した。さらに18?19世紀には中央アジア各地を併合していく。しかし20世紀に入ると、1904年に日露戦争に敗れ、1917年の革命によって帝政ロシアは消滅し、ソ連に移行した。
本書が紹介するのは、19世紀のロシア周辺をめぐる動向。中央アジアへのロシアの進出、ロシアと中国(清)との折衝、アメリカや日本が関係する極東情勢など、ロシアの近代史のみえにくい経緯を、本書は詳細に記述する。
冒頭の「アジア概説」では、アジア全般の地勢、民族や宗教、交通や交易、ヨーロッパ諸国の進出状況を概観。ロシアに支配されていった当時の中央アジア?シベリア?極東の広範囲にわたる先住民たちの民族・文化・風土も、当時のスケッチをまじえて詳しく紹介する。