この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 動画でわかる!運動嫌いがゼロになる!子どもが考えて楽しむ体育ゲーム
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年02月発売】
- 教科書教材でつくる道徳科授業のユニバーサルデザイン
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年03月発売】
- 「探究する道徳科授業」のための思考の技法
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年04月発売】
- 運動会指導の原理と実践
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年08月発売】
- かおるせんせの合唱塾
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2014年08月発売】





























[BOOKデータベースより]
第一章 体育は「哲学」で生まれ変わる?
[日販商品データベースより]第二章 子どもたちは身体として生きている?
第三章 体育は「嫌い」で問題ない?
第四章 テクノロジーはただの道具ではない?
第五章 体育の「プロ」
第六章 言葉は子どもたちの身体に触れている?
第七章 触れようとすると触ってしまう?
第八章 遊びは意味がないから意味がある?
第九章 体育も人間も5.0にはならない?
第一〇章 体育は「抵抗」しながら進んでいく?
世の中には事例集や教材集が溢れているが、それを何のために実践するのかという最も重要な点は誰も教えてくれない。なぜなら、それは目の前の子どもたちとともに、教師一人ひとりが考え、探し、つくり出していくものだからである。そのためには、体育を哲学することで、私たち自身の体育の「見方」を深めていく必要がある。