この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 指揮者の役割
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年09月発売】
- 小澤征爾覇者の法則
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2014年08月発売】
- ベートーヴェン
-
価格:902円(本体820円+税)
【2020年11月発売】
- まるごとピアノの本
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2002年04月発売】
- リアル・ライヴ・サウンズ 世界のオーケストラレア自主制作盤完全ガイド
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年04月発売】
[BOOKデータベースより]
史料批判と楽譜校訂を通じて作品と向き合う。ハイドン研究所で楽譜校訂に携わった著者が、その経験をもとに厳密な史料研究に裏打ちされた視座から、交響曲の全貌と宗教音楽家ハイドンを論じる。
1 ハイドン交響曲(ハイドン交響曲研究への序章 ランドン研究批判;作曲年代設定の問題;創作時代の区分;交響曲様式の変遷)
[日販商品データベースより]2 ハイドンの校訂楽譜(校訂楽譜の実際;校訂楽譜の歩み)
3 〈パリ交響曲〉史料研究(〈パリ交響曲〉の成立をめぐって;〈パリ交響曲〉の楽譜研究 交響曲第八三番を中心に)
4 ハイドン もうひとつの肖像(宗教音楽家として;オラトリオとヴァン・スヴィーテン;《天地創造》の台本をめぐって)
史料研究とは何か。楽譜校訂はどのようにしてなされるのか。
ハイドン研究所での楽譜校訂の経験をもとに、従来のハイドン研究を鳥瞰しつつ、史料批判に裏打ちされた校訂のあり方とともに交響曲の全貌と宗教音楽家ハイドンを論じる。
「ハイドン復活の立役者は徹底した史料研究と、それにもとづく学問的校訂楽譜の出版にあるといってよい。よく使われる言葉だが、その実態は我が国においては依然として模糊としている。とくに原典版の相性で知られる校訂楽譜については多くの誤解を招いている。ハイドン研究所の校訂楽譜集「Joseph Haydn Werke(ヨーゼフ・ハイドンの作品)」の〈パリ交響曲〉第一集の編纂に参加した筆者の体験を包み隠さず報告することにしたい。」(「まえがき」より)
・本書は2002年に刊行した書籍の新装版です。