- 非AI的心脳理論
-
共鳴するDーA構造
New paradigm! Onーdemand publishing
- 価格
- 5,830円(本体5,300円+税)
- 発行年月
- 2025年06月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784764907522
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 終わりよければ、すべてパッション !
-
価格:2,500円(本体2,273円+税)
【2025年06月発売】
- R.O.D(全11巻セット)
-
価格:7,260円(本体6,600円+税)
【2018年09月発売】
- その仕事、する?しない? 教師の仕事をスリム化する3つの原理
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
- OD>コーヒーと南北問題 OD版
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2005年04月発売】
- 犬と猫の呼吸器診療検査マニュアル
-
価格:19,800円(本体18,000円+税)
【2022年04月発売】
[日販商品データベースより]
「共鳴」が心脳の基礎である。本書は「心脳」のトータルな技術的理解を目指す(心脳とは脳機能の発揮としての心をいう)。〈類似〉が一つの基本原理であり、物や事やヒトに対して、心脳はその類/非類を類似/不類似(あるいは同/異)によって知る。共鳴がどうやって起きるのか、共鳴がどう使われるのか。そのメカニズムの技術的議論が本書の一つの中心テーマになる。
本書の目的は、心脳のトータルな理解である。本書で、心脳の全体を貫く一つの“大通り”について理解できると考える。
現在、技術の側では、ディープ・ラーニングや生成AIの発展によってAIが人間を陵駕する可能性が本気で言われる時代である。それに対して学問の側が、人間と心脳をどう捉えるかを表明することは“社会的にも”意味のあることだと思う。例えば本書はイヌ等の「無言語知能」にも関心をもつ。そこらがヒト心脳の出自であり、基礎である。現在の生成AI等は、言語に偏し過ぎているかに思われる。本研究は実用が目的でない、心脳の理解自体が目的の、全的な心脳論をめざしたい。本書が広く社会に受けとめられることを願う。