この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 感染症とのもう一つの闘い
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年10月発売】
- 1級建築施工管理技士第一次検定選択対策&過去問題2026年版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年11月発売】
- 身体性知能とシステム・制御
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2025年09月発売】
- ISO/IEC 42001:2023(JIS Q 42001:2025) 情報技術−人工知能−
-
価格:10,450円(本体9,500円+税)
【2025年10月発売】
- 判例INDEX 事件類型別 民事高裁取消判決
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年11月発売】
[日販商品データベースより]
あのドラマの「悪役」、その「真の姿」とは。
「日本資本主義の父」渋沢栄一は、なぜ心酔したのか。
「経済格差」「人口減少」「地方衰退」「地政学リスク」・・・
令和の日本と同じ難題にどう立ち向かったか。
蔦屋重三郎を弾圧した「言論・風俗の抑圧者」、「田沼=積極財政、定信=緊縮財政」という通説を覆し、
気鋭の日本思想研究者が、その実像を描く。
時代劇では「ヒール」として描かれがちな、「寛政の改革」を担った老中・松平定信。
しかし、それは一面的な姿に過ぎない。
飢饉、経済格差、地方衰退、治安悪化、政治腐敗、そして迫りくる外国の脅威。
現代に通じる難題が山積する江戸後期に、彼は国家の未来を見据えた壮大な改革を断行した。
倹約令や出版統制令の真意、ほとんど知られていない経済政策、そして教育への情熱。
世間が断罪した「改革」の裏には、国民の暮らしと日本の自立を本気で願い、その生涯を捧げた稀
代のリーダーの「覚悟」があった。
時代は江戸時代後期。太平の世もすでに一五〇年を過ぎ、社会にはさまざまな弊害が出現していました。そんな中、一人の男子が徳川将軍家の縁戚として誕生します。この男子はどのような育ち方をし、どこへ向かっていくのでしょうか。後に「名宰相」として知られ、七二年の生涯を駆け抜ける人物の物語がはじまります。――「はじめに」より
【主な目次】
第一章 誕生――名宰相がやって来た!
第二章 対峙――名宰相の基盤
第三章 財政――経済再生への道
第四章 国家――日本の再定義
第五章 永続――未完の名宰相